榊原鍵吉
[Wikipedia|▼Menu]
逸見、上田は失敗したが、鍵吉は名刀「同田貫」を用いて明珍作のを斬り割った(切口35、深さ5分)。このとき、健吉は白装束で試合に挑んでおり、失敗したら切腹をする覚悟であったという。[4]
晩年榊原鍵吉の墓(西応寺)

講釈席居酒屋を経営したがうまくいかず、晩年まで車坂道場で後進を指導し度々講武を、著名人が招かれた園遊会などで行った。車坂の道場には、後に大日本武徳会剣道の重鎮となる内藤高治や、英国領事館書記のトーマス・マクラチ(Thomas McClatchie)、フェンシングの名手でもあったハインリヒ・フォン・シーボルトドイツ人東京帝国大学講師ベルツ陸軍戸山学校西洋剣術教師のフランス人ウイラレー及びキールら外国人も訪れ、鍵吉の指導を受けた。

明治27年(1894年)元旦、弟子の山田次朗吉に直心影流の免許皆伝を授け、同流第15代と道場を譲る。9月11日、脚気衝心により死去。享年65。四谷西応寺に葬られた。法名は義光院杖山倭翁居士。平成15年(2003年)、全日本剣道連盟剣道殿堂に顕彰された。
脚注[脚注の使い方]^ 『姓氏』(樋口清之丹羽基二秋田書店1970年)より。
^ 『日本剣豪100人伝』株式会社学習研究社、2008年4月8日、218頁。 
^ a b c 『日本剣豪100人伝』株式会社学習研究社、2008年4月8日、218頁。 
^ 『日本剣豪100人伝』株式会社学習研究社、2004年4月8日、219頁。 

参考文献

子母澤寛『遺臣伝』(新版・中公文庫、2006年)

綿谷雪『日本剣豪100選』(秋田書店)、新版刊

小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』(東洋書林、1997年)

歴史群像研究部編『日本剣豪100人伝』(学習研究社、2008年)

関連文献

『書と禅』
大森曹玄 1975年 新装版第二版 春秋社 p.65










剣道殿堂
第一次顕彰者
2003年

別格顕彰

柳生宗矩

宮本武蔵

顕彰

男谷精一郎

斎藤弥九郎

千葉周作

山岡鉄舟

榊原鍵吉

西久保弘道

内藤高治

高野佐三郎

中山博道

木村篤太郎

笹森順造

小川金之助

持田盛二


第二次顕彰者
2005年

剣道家顕彰

桃井春蔵直正

根岸信五郎

斎村五郎

大麻勇次

特別顕彰

星野仙蔵

小沢愛次郎

小西新右衛門業茂

小澤寅吉

野間清治


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef