楠木正成
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 現在でも駿河の国(静岡市清水区)には長崎と楠(古文書では楠木)という地名が隣接して存在している。
^ ただし合戦の火蓋が切られたのは27日ともいわれる[46]
^ 和暦(明治元年以降はグレゴリオ暦と一致する)。
^ 大覚寺統に流行っていた宋風の書の影響が見られるという。
^ a b c 正式には『故太宰帥親王家御遺跡臨川寺領等目録』(天竜寺文書)
^ 『増鏡』『太平記』も27日説を取るが、『南山錦雲抄』『東寺年代記』は26日、『笠置寺縁起』は29日とする[67]
^ 兵衛尉は、少尉が従七位上相当で、大尉が正七位下相当、左衛門少尉は正七位上相当。一階か二階の昇進となる。反幕勢力内での昇進のため、幕府側には伝わらなかった。昇進を許可したのが後醍醐天皇か大塔宮かは不明。
^ 詳細には、金剛山吉水院主律師真遍言上状(金峯山文書)
^ その後、斯波高経は翌建武2年(1335年)1月30日にようやく反乱軍を鎮圧[163]
^ 遅くとも建武2年(1335年)8月12日以降、京の決断書の牒文から正成の署名が消える[167]
^ 贈正三位説は『太平記評判秘伝理尽鈔』等に載り、徳川光圀もこれを採用して「嗚呼忠臣楠氏楠子之墓」に載せた[189]。しかし、渡辺世祐「吉野朝以後の楠氏」(1935年)は、詳細な検討の上で、従五位上から正三位に急陞することは当時考えにくいと結論づけており、今井正之助もこれに賛同する[189]
^ 「忠功」を「功績」の意味に用いる当時の用例としては、『太平記』巻12「千種殿?文観僧正奢侈事」の「六波羅ノ討手ニ上リタリシ忠功ニ依テ」や巻32「鬼丸鬼切事」の「朝敵ノ大将を討タリツル忠功抜群トイヘハ」など[193]
^ 早くより貝原益軒は兵法書『武訓』の中で、曹操を「足利高氏と並ぶ極悪人」とし、諸葛亮を「楠木正成と並ぶ忠臣」としているが、これは蜀漢を正統とする『三国志演義』の歴史観に基づいて定められたものである[200]
^ 記録所の寄人では他に、清原氏小槻氏坂上氏も官僚的氏族である。
^ 「七生」は七度生まれ変わって朝敵を滅ぼすの意味。後代にはこれに「報国」の意味が加わり「七生報国」と呼ばれた。

原文^ a b c 『今田文書』(湊川神社宝物)『法華経』自筆奥書「
夫法華経者、五時之肝心、一乗之腑蔵也、拠斯三世之導師、以此経為出世之本懐、八部冥衆、以此典為国之依憑、就中本朝一州円機純?、宗廟社稷護持感応、僧史所載縡具??、爰正成忝仰朝憲敵対逆徒之刻、天下属静謐、心事若相協者、毎日於当社宝前、可転読一品之由、立願先畢、仍新写一部所果宿念如件。
 建武二年八月廿五日 従五位上行左衛門少尉兼河内守 橘朝臣正成敬白」[168]
^ a b c 旧讃岐高松藩士楠氏家蔵文書「
 建武之比、先祖正成依為朝敵被、勅勘一流已沈淪訖。然今為其苗裔悔先非、恩免之事、歎申入之旨、被聞食者也。弥可抽奉公之忠功之由、天気如此悉之以状。
  永禄二年十一月廿日 右中弁(花押)
   楠河内守殿
並に、
 楠木正成は、建武の古、朝敵たるによりて累葉誅罰せられ候へども、唯今正虎先非を悔いて歎き申候程に、赦免せられ候。弥々奉公の忠を致し候様に仰せ聞かせられ候べく由、心得て申べく候、かしく。
  万里小路前大納言殿へ」(万里小路前大納言は万里小路惟房[191]
^ 林羅山『鎌倉将軍家譜』元亨2年4月条「頃年摂津国住人渡辺右衛門尉狭野心高時使河内国住人楠正成撃平之、又紀伊国安田庄司有逆心正成撃殺之、賜安田旧領於正成、又大和国越智四郎与六波羅相拒、攻之不利、正成襲撃滅之」[64]
^ 『増鏡』「笠置殿に大和、河内、伊賀、伊勢などより兵ども参り集ふ中に、事の初より頼みおほされたりし楠木兵衛正成と云ふ者あり、心たけくすくよかなるものにて、河内国におのが館の辺りを厳めしくしたゝめて、此のおはします所、若し危うからん折は、行幸をもなし聞えんなど用意しけり」[66]
^ 『法隆寺別当次第』憲信僧正「同廿七日笠置寺入御、日本国動乱之元始是也」[67]
^ 『増鏡』「中務の御子大塔の宮などは、予てより、こゝを出でさせ給ひて、楠が館におはしましけり」[71]
^ 『光厳院宸記』元弘元年10月18日裏書条「御事書ヲ以テ仰云、天下未静謐、楠木城合戦落居之程、難給御返事暫可在京旨被之云々」[75]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:327 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef