楚山郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

楚山郡(チョサンぐん、そざんぐん[2])は、朝鮮民主主義人民共和国慈江道に位置する郡。中華人民共和国との国境地帯にある。
位置

楚山郡の南側には江南山脈があって北は鴨緑江である。鴨緑江を渡れば中国の満洲地域である。一番高い山は海抜1079mの南海泰山である。

国道第3番線の終点区間が楚山郡に位置している。
気候

気候は大陸性気候であり、夏は暑く、冬は寒い。北朝鮮の最高気温に記録された41゜Cは1961年7月に楚山郡で記録された。
歴史

日本統治下までは 平安北道に属していたが1949年に行政区域改編で慈江道が新設され、編入された。

朝鮮戦争中の1950年10月26日大韓民国国軍が北進し、楚山郡にまで至ったが、まもなく中国人民志願軍の参戦で後退した。

1999年にはこの地域で高句麗古墳群が発掘された。
年表

この節の出典[3]

1914年4月1日 - 郡面併合により、平安北道楚山郡に以下の面が成立。(11面)

郡面・東面・西面・城面・南面・古面・豊面・板面・松面・江面・桃源面


1918年 - 郡面が楚山面に改称。(11面)

1939年 - 西面・城面が合併し、城西面が発足。(10面)

1940年 - 城西面の一部が楚山面に編入。(10面)

1945年(光復直後) - 城西面が楚山面、碧潼郡吾北面・?時面に分割編入。(9面)

1949年1月 - 平安北道の分割により、慈江道楚山郡となる。(9面)

1952年12月 - 郡面里統廃合により、慈江道楚山郡南面・楚山面・東面、渭原郡西泰面の一部地域をもって、楚山郡を設置。楚山郡に以下の邑・里が成立。(1邑20里)

楚山邑・央土里・雲坪里・水砧里・瓦仁里・直里・蓮舞里・龍上里・安賛里・亀龍里・新楊松里・花薪里・化建里・蓮豊里・梨山里・新倉里・亀坪里・下倉里・忠上里・松廟里・章吐里


1954年10月 - 下倉里の一部が?時郡?時邑に編入。(1邑20里)

1961年 (1邑18里)

新倉里が古豊郡に編入。

下倉里が?時郡に編入。


産業

概して山間地域が多くて畑作をしている。養蜂も主要産業の一つである。全体面積の76.1%が森林地帯で、丸太生産もしている。
行政区域

現在楚山郡には1邑と18里がある。

楚山邑(チョサヌプ)

央土里(アントリ)

雲坪里(ウンピョンニ)

水砧里(スチムニ)

瓦仁里(ワインニ)

直里(チンニ)

蓮舞里(リョンムリ)

龍上里(リョンサンニ)

亀龍里(クリョンニ)

新楊松里(シニャンソンニ)

花薪里(ファシンニ)

化建里(ファゴンニ)

蓮豊里(リョンプンニ)

梨山里(リサンニ)

亀坪里(クピョンニ)

忠上里(チュンサンニ)

松廟里(ソンミョリ)

章吐里(チョントリ)

安賛里(アンチャンニ)

脚注[脚注の使い方]^ ???????, ⇒2008? ?? ??,2009?.
^ “楚山”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年8月15日閲覧。
^??? ??? ??










慈江道行政区画

江界市 | 満浦市 | 熙川市

古豊郡 | 東新郡 | 狼林郡 | 龍林郡 | 城干郡 | 松源郡 | 時中郡 | 慈城郡 | 長江郡 | 前川郡 | 中江郡 | 楚山郡 | 和坪郡 | ?時郡 | 渭原郡


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7765 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef