楊洲周延
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年。ただし典拠は不明(『楊洲周延=橋本直義』p.97、脚注2)。
^ 『楊洲周延=橋本直義』p.91。
^ 周延の出自については江戸幕府御家人であると広く流布されているが、上越市立高田図書館所蔵の高田藩の分限帳「江戸役録(禄)帳」文久2年(1862年)頃の項目に帳付・橋本作太郎の名があり、御家人説は誤りだと考えられる。また、天保15年(弘化元年〈1844年〉)中とされる「高田江戸分限帳」中にある「江戸三屋敷分限帳」に、父橋本弥八郎の名があり江戸中屋敷勤めであったと考えられる。
^ 周延の孫の証言(図録(1978))。
^ a b c d e 『都新聞』大正元年(1912年)10月2日付の周延訃報記事(『楊洲周延=橋本直義』pp.88-89。『没後百年 楊洲周延 明治美人風俗』p.7)。
^ ただし、一鶴斎芳鶴も未確認。「鶴」の字が重なる事などから「一鶴斎」は誤伝とする意見もある(『没後百年 楊洲周延 明治美人風俗』p.6)。
^ 『楊洲周延=橋本直義』pp.91-92。
^ 斎藤月岑『月岑日記』
^ 国周談話「明治の江戸児(えどっこ)」『読売新聞』明治31年(1898年)10月(森銑三 『明治神物夜話』 東京美術、1969年。後に『森銑三著作集 続編第六巻』へ所収。『楊洲周延=橋本直義』p.101-。『没後百年 楊洲周延 明治美人風俗』p.8)。
^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 ※67頁。
^ 『都新聞』の訃報記事では明治8年(1875年)としているが、青木昆山宛の手紙では明治3年(1870年)4月に上京したと取れる記述がある(『楊洲周延=橋本直義』p.93)。
^ 『没後百年 楊洲周延 明治美人風俗』p.9。
^ 吉田漱・千頭泰共編 「揚州周延論・同錦絵目録〈未定稿〉」「揚州周延・錦絵目録〈2〉」、『季刊 浮世絵』43,44号所収、画文堂、1970,71年

参考文献
展覧会図録


『高田が生んだ明治文明開化の浮世絵師楊洲周延』
上越市立歴史博物館1978年4月

『楊洲周延=橋本直義 ー高田藩士が歩んだ浮世絵師の道ー』 上越市立総合博物館、2012年9-10月

『没後百年 楊洲周延 明治美人風俗』 平木浮世絵美術館 UKIYO-e TOKYO、2012年9月

論文


渡辺慶一 「桐野利秋と周延」 『歴史読本』昭和52年5月号(第22巻第6号) 新人物往来社1977年

鈴木浩平 「楊洲周延と神木隊について ─手記『夢もの語』に記された箱館戦争での記録」 『浮世絵芸術』第157号 国際浮世絵学会2009年 ( ⇒浮世絵芸術データベースで閲覧

地誌


『上越市史叢書5 史料集・高田の家臣団』 上越市2000年

『上越市史 通史編 近世二』 上越市2004年

概説書


藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 279頁 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※67頁

吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年

稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社1990年

小林忠監修 『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、楊洲周延に関連するカテゴリがあります。

トーキョーデジタルミュージアム

江戸東京博物館

東京大学史料編纂所

東京都立図書館

国立歴史民俗博物館

独立行政法人 日本芸術文化振興会

上越市立歴史博物館

山口県立萩美術館・浦上記念館

静岡県立中央図書館

神戸市立博物館

早稲田大学図書館

奈良県立美術館

国際浮世絵学会

ブルックリン美術館 「時代かがみ」の版木が収蔵されている。

描かれた日清戦争 ?錦絵・年画と公文書?(ギャラリーページ) アジア歴史資料センター・大英図書館共同インターネット特別展
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef