楊州市
[Wikipedia|▼Menu]
[10]

議政府邑が議政府市に昇格・分離。[11]

伊淡面が東豆川邑に改名・昇格。[12]

和道面の一部(雲水里・芝屯里・松川里)・榛接面水山里と加平郡外西面の一部(内坊里・外坊里・立石里)の区域をもって水洞面を設置。[13]

これにより、南東部8面(現在の九里市と南楊州市)が飛地となる。


1973年7月1日(2邑14面)

九里面が九里邑に昇格。[14]

抱川郡抱川面塔洞里が東豆川邑に編入。[15]


1979年5月1日 - I金面がI金邑に昇格。[16](3邑13面)

1980年4月1日(1邑7面)[17]

別内面高山里・山谷里が議政府市に編入。

九里邑・I金邑・榛接面・真乾面・水洞面・和道面・瓦阜面・別内面が南楊州郡として分離。


1981年7月1日 - 東豆川邑が東豆川市に昇格・分離。[18](7面)

1983年2月15日(7面)[19]

白石面霊場里・基山里が坡州郡広灘面に編入。

隠県面上牌里が東豆川市に編入。


1985年10月1日 - 檜泉面が檜泉邑に昇格。[20](1邑6面)

2000年

9月25日 - 郡庁を議政府市から州内面に移転。

10月1日 - 州内面が楊州邑に昇格。(2邑5面)


2001年10月1日 - 白石面が白石邑に昇格。(3邑4面)

2003年10月19日 - 楊州郡が楊州市に昇格。[21](1邑4面)

檜泉邑が4つの行政洞に分割。

楊州邑が2つの行政洞に分割。


2023年10月23日 - 檜泉4洞が玉井1洞と玉井2洞に改組。

行政行政区域図
行政区域

行政洞・邑・面法定洞・法定里
桧泉1洞
(朝鮮語版)徳亭洞、鳳陽洞
桧泉2洞(朝鮮語版)徳渓洞、悔亭洞
桧泉3洞(朝鮮語版)徳亭洞、高岩洞
玉井1洞(朝鮮語版)桧岩洞、栗亭洞、玉井洞
玉井2洞(朝鮮語版)玉井洞
楊州1洞維楊洞、於屯洞、南坊洞、麻田洞、山北洞
楊州2洞広沙洞、晩松洞、三崇洞、古邑洞
白石邑(朝鮮語版)防城里、梧山里、福池里、加業里、弘竹里、蓮谷里、基山里
隠県面(朝鮮語版)龍岩里、仙岩里、雲岩里、鳳岩里、下牌里、道下里
広積面(朝鮮語版)佳納里、広石里、遇古里、比岩里、孝村里、徳道里、石隅里
長興面(朝鮮語版)橋?里、鬱垈里、釜谷里、石?里、日迎里、三上里、三下里
南面(朝鮮語版)?山里、神岩里、梅谷里、亀岩里、杜谷里、庚申里、湘水里、笠岩里、閑山里、篁芳里

警察

楊州警察署

消防

楊州消防署(白石邑にある)

姉妹都市

日本の藤枝市姉妹都市の協定を締結しているが、2019年7月以降、日本によるキャッチオール規制の運用見直しから生じた国民感情の悪化を考慮し、交流行事等の開催を取りやめている[22]
交通
鉄道

京元電鉄線京元線

楊州駅 - 麻田信号場 - 徳渓駅 - 徳亭駅


ソウル郊外線

日迎駅 - 長興駅 - 温陵駅 - 松湫駅


高速国道

ソウル外郭循環高速道路

松楸インターチェンジ - 楊州料金所


国道

国道3号

国道39号線 (韓国)

観光施設

大長今(日本での題名:宮廷女官チャングムの誓い)テーマパーク:最寄り駅は楊州駅(2011年12月末に閉鎖)

脚注^ “???? ???? - ?????”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。
^ 現在のソウル特別市広津区中浪区面牧洞・松坡区蚕室洞
^ 現在の漣川郡全谷邑
^ 朝鮮総督府令第111号
^ 京畿道令第3号
^ (新旧対応)朝鮮全道府郡面里洞名称一覧(1917年
^ 佳陵洞に統合
^郡庁所在地面名を郡名に従って改定 東亜日報、1937年12月16日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef