植物学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

植物学(しょくぶつがく、(: Botany)とは、「植物を対象とする生物学の一分科」[1]。古くは生物を、動物植物に分けることが一般的であり、生物学が誕生する以前から動物学と植物学は存在していた。

植物学の分野(英語版)には、作物栽培学(農学)・海洋植物学(英語版)など多彩な分野がある。なお、分子生物学生命科学の進展から科学性を強調するために植物科学(しょくぶつかがく)と呼ぶこともある。植物学者の歴史的な道具
名称

英語のBotanyは、牧草地・草・ハーブを意味する古代ギリシア語のβοτ?νηから来ている[2]

漢語の「植物学」は、植物学者ジョン・リンドリーの"Element of Botanity" の漢訳『植物学』(宣教師アレキサンダー・ウィリアムソン訳)が日本に伝わり、表題が訳語として定着した。
学問分野

植物学の下位分野として、植物形態学、植物発生学、植物生理学植物地理学植物生態学などの諸分野がある。また、対象とする生物ごとに、シダ学、コケ類学藻類学樹木学などと分けることもある。農学林学園芸学草地学との関わりも深い。リンネ二名法以降、分類学的な研究が発展し、メンデルの法則以降は遺伝学による育種学も行われてきた。
解剖学・細胞学・組織学

最初に発見された細胞コルクであったように、植物細胞は細胞壁を持つため、その組織は観察がたやすい。顕微鏡の使用が行われるようになってすぐに細胞が発見されると、組織学的研究が進んだ。細胞説も植物に関してが一歩先んじている。ただし、それ以降の進歩は速いとは言えない。その要因の1つには、動物のような生体解剖が植物では難しいことが挙げられる。動物では体内に各種器官があり、区別して取り出せるのに対して、植物ではそれぞれが細胞単位で機能しており、しかも互いに密着している。したがって、そのレベルでの植物の機能については単純な機構を想定しての推測になる面が多かった。この分野では、21世紀現在でも研究が進行中である。
植物生理学

植物が餌も採らずに生長することについては、ヘルモント(1648年)がヤナギの生長とその間の土の損失を測定した実験など、古くから探求が行われてきた。様々な光合成にかかわる条件やその影響の出方から、20世紀初頭には明反応暗反応の存在が予想されるに至ったものの、その機構についての具体的な解明が行われたのは、呼吸鎖の解明以降であった。

また、個体レベルの生理学は、成長の調節や傾性・屈性の研究から、植物ホルモンの発見などが挙げられる。
遺伝学

遺伝学は、メンデルエンドウを使って法則を明らかにしたことで発展が始まり、シロイヌナズナイネタバコモデル植物とした研究が盛んに行われてきた。ただ、それ以前から遺伝学の実験には植物がよく使われていた。ヒトが飼育栽培する生物の中では、植物の方が寿命が短く管理しやすいものが多かったためであろう。

しかし、ショウジョウバエアカパンカビなどがモデル生物として使われるようになってからは、研究の最前線において、モデル植物の利用は減少した。
植物地理学・生態学

植物地理学は、世界の様々な地域での植物相の分布を論じるが、植物相はその地域の相観を決める重要な要素である。したがって、地理学と強固に結びつき、気候帯の区分などに向かった。また、各地における様々な植物群落の組成を調べる研究は、植物社会学と言われる植物に関する群集生態学へ発展した。他方で、そのような植物群集の移り変わりから、遷移の理論が発展した。さらに、それに動物群集をまとめて考えることで生態系の概念が生まれた。これらは生態学の重要な部分を占める。
脚注[脚注の使い方]^ 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “植物学とは”. コトバンク. 2020年10月8日閲覧。
^ “What is plant science?” (英語). John Innes Centre (2019年3月20日). 2023年4月24日閲覧。

参考文献

文部省日本植物学会編『学術用語集 植物学編』(増訂版)丸善、1990年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-621-03376-X。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。植物学 ウィキブックスに植物学関連の解説書・教科書があります。ウィキメディア・コモンズには、植物学に関連するカテゴリがあります。

植物学の歴史(英語版)

本草学薬学史、ハーバリズムの歴史(英語版)

パドヴァの植物園 - 世界最古の研究目的の植物園

ピエトロ・アンドレア・マッティオーリ - トマトに関する世界最古の文献『博物誌』を著した植物学者

カール・フォン・リンネ - 分類学の父。

牧野富太郎 - 「日本の植物学の父」と呼ばれる。誕生日の4月24日は、植物学の日とされる。

外部リンク

“公益社団法人日本植物学会
”. 2020年5月9日閲覧。

『植物学』 - コトバンク










植物学
下位区分

民族植物学

古植物学

植物解剖学

植物生態学(英語版)

植物進化発生生物学(英語版)

植物形態学

植物生理学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef