植物ホルモン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

フロリゲン[5]

ストリゴラクトン

ペプチドホルモン

近年、約100アミノ酸以下の比較的短鎖な分泌型ペプチドが、細胞間情報伝達に関与していることが明らかになってきた。代表的なものに、CLV3をはじめとする、CLE遺伝子群などが発見されており、受容体の解析も進みつつあるため、現在では植物ホルモンの1つのグループとしてペプチドホルモンとされている[1][6]
植物ホルモン様物質

以下の物質は植物ホルモンとして扱われることもある[1][2]

サリチル酸

一酸化窒素

化学構造

インドール-3-酢酸オーキシン

ジベレリンA3ジベレリン

ゼアチンサイトカイニン

エチレン

アブシシン酸

ブラシノリドブラシノステロイド

ストリゴール(ストリゴラクトン

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 小柴恭一、神谷勇治ほか『新しい植物ホルモンの科学』(第2)講談社、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-153446-9。 
^ a b 福田裕穂、町田康則、神谷勇治、服部束穂『植物ホルモンのシグナル伝達』(新)秀潤社〈細胞工学別冊〉、2004年。ISBN 4-87962-274-5。 
^ 室伏 旭 (1985). “植物ホルモンとバイオサイエンス”. 有機合成化学協会誌 43 (11): 991-1002. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.43.991. 
^ Xie X, Yoneyama K, Yoneyama K (April 2010). ⇒“The Strigolactone Story”. Annual Review of Phytopathology 48: 93-117. doi:10.1146/annurev-phyto-073009-114453. PMID 20687831. ⇒http://www.annualreviews.org/doi/abs/10.1146/annurev-phyto-073009-114453?journalCode=phyto
^ 小柴恭一・神谷勇治編『新しい植物ホルモンの科学』(第2版)講談社、2010年。ISBN 978-4-06-153446-9。 のp.171において、『「植物ホルモン」一般の定義に当てはまらないため,「花成ホルモン」という名称は好ましくない.本書では,「花成ホルモン」の代わりに「フロリゲン」の名称を用いる』と荒木は述べている。
^ Gehring, C. A. (1999). ⇒“Natriuretic peptides?a new class of plant hormone?”. Ann. Bot. 83: 329-334. doi:10.1006/anbo.1998.0834. ⇒http://aob.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/83/4/329

参考文献

小柴恭一; 神谷勇治編『新しい植物ホルモンの科学』(第2)講談社、2010年。ISBN 978-4-06-153446-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef