森毅
[Wikipedia|▼Menu]

1957年 京都大学教養部助教授

1971年 京都大学教養部教授

1991年 退官、京都大学名誉教授

主要な研究論文

On the group structure of Boolean lattices. Proc., Japan. Acad. 32 (1956), pp. 423-425

Topological structures in ordered linear spaces. (with Ichiro Amemiya), J. Math. Soc. Jp., vol. 9 (1957), pp. 131-142.

位相線形空間、--Lebesgue積分論とBanach空間論の発展として--, 数学, vol.12 (1960), pp. 210-225.

著書

マトリックス明治図書出版(現代数学入門シリーズ)1964

『数学的思考 その論理と構造』明治図書出版 1964 のち講談社学術文庫

『算数教育の基礎理論』明治図書出版 1965

『ベクトル解析 多変関数の微分・積分』国土社 1966

『大学教育と数学』総合図書 1967

『現代の古典解析-微積分基礎課程』現代数学社 1970 のちちくま学芸文庫

『数学の歴史』紀伊国屋新書 1970 のち講談社学術文庫

『数学で何を学ぶか』講談社現代新書 1971

『数学文化の歴史と教育』国土社・新書 1971

『有限の数学 新しい集合論』明治図書出版 1971

『異説数学者列伝』蒼樹書房 1973 のちちくま文庫

『解析学』日本放送出版協会(現代数学への序章 2)1974

『位相のこころ 位相空間論と関数解析のために』現代数学社 1975 のちちくま学芸文庫

『無限集合』共立出版 1976

『数学と文化 一刀斎対談』現代数学社 1976

『現代数学と数学教育』裳華房(基礎数学選書)1976

『存在定理』共立出版 1977

『学校とテスト』朝日選書 1977

『文化の中の数学』新潮選書 1978

『微積分の意味』日本評論社 1978

『数の現象学』朝日新聞社 1978 のち選書

『数学のある風景』海鳴社 1979

『エエカゲンが面白い』海鳴社 1979 のちちくま文庫

『計算のいらない数学入門 「できる」から「わかる」へ』光文社(カッパ・サイエンス)1980 「魔術から数学へ」講談社学術文庫

『線型代数 生態と意味』日本評論社 1980 のちちくま学芸文庫

『ものぐさ数学のすすめ』青土社 1980 のち講談社文庫、「ものぐさのすすめ」ちくま文庫

『数学受験術指南』中公新書 1981 のち中公文庫

『学校ファシズムを蹴っとばせ』太郎次郎社 1981 のち講談社文庫

『まちがったっていいじゃないか』創隆社 1981 のちちくま文庫

『教育舞芸帳 学校を笑え』太郎次郎社 1982

『居なおり数学のすすめ』青土社 1982 のち講談社文庫、「居なおりのすすめ」ちくま文庫

『佐保利流数学のすすめ』青土社 1982 のちちくま文庫

『おもしろ勉強読本 子供が楽しんで学習する法』PHP研究所 1982 「生きていくのはアンタ自身よ」と改題、文庫

『すうがく博物誌』童話屋(美しい数学)1982

『数学プレイ・マップ』日本評論社 1983

『雑木林の小道』朝日新聞社 1983 「ひとりで渡ればあぶなくない」ちくま文庫

『チャランポラン数学のすすめ』青土社 1983 「チャランポランのすすめ」ちくま文庫

『気まぐれ数学のすすめ』青土社 1984 「気まぐれのすすめ」ちくま文庫

『グッバイ、管理主義 佐保利流学校心得』太郎次郎社 1984

『ゆかいな参考書 森毅センセとの論楽塾』径書房 1985

『3びきのこぶた』童話屋(美しい数学)1985

『世話噺数理巷談(さろんのわだいにすうがくはいかが)対談集』浅田彰平凡社 1985 「森毅の学問のススメ」ちくま文庫

『はみだし数学のすすめ』青土社 1986 のち講談社+α文庫

『逆説っぽく数学のすすめ』青土社 1986

『数学近未来』培風館 1986

『自分流教育のすすめ』明治図書出版(シリーズ・教育をひらく 1)1986

『ムダっぽく数学のすすめ』青土社 1987

『数学という文化 佐保利流数学文化論』太郎次郎社 1988

『しなやか数学のすすめ』青土社 1988

『面白ゆるやか教育のすすめ』明治図書出版(シリーズ・教育をひらく)1988

『ほんにゃら数学のすすめ』青土社 1989

『関西弁の数学噺 数学世界を散歩する』福武ブックス 1989

『指数・対数のはなし』東京図書 1989

『あたまをオシャレに 大学番外地から』筑摩書房 1989 のち文庫

『悩んでなんぼの青春よ』筑摩書房(ちくまプリマーブックス)1990

『一刀斎の古本市』日本評論社 1990 のちちくま文庫

『思い出つくれる学校のすすめ』明治図書出版(シリーズ・教育をひらく)1990

『僕の選んだ105冊』青土社 1990

『ふるさと幻想 数学のすすめno.11』青土社 1990

『数学のある社会に生きる』日本評論社 1991

『ベンキョーなんか、けっとばせ! やぶにらみ人生相談』創隆社 1991

『まあ、ええやないか』青土社 1992 「考えすぎないほうがうまくいく」三笠書房知的生きかた文庫

『一刀斎の人生相談』思想の科学社 1992

『人生20年説 人は一生に4回生まれ変わる』イースト・プレス 1992 「人は一生に四回生まれ変わる」三笠書房知的生きかた文庫

『なんでもありや』青土社 1992

『ボクの京大物語』福武書店 1992 のち文庫

『森センセイは本日休講 対談集』ベストセラーズ(ワニの本)1992

『ゆきあたりばったり文学談義』日本文芸社 1993 のちハルキ文庫

『森毅の友達サロン』イースト・プレス 1993

『みんなが忘れてしまった大事な話 マイナスが実はプラスなんだという発想』ベストセラーズ(ワニの本)1993 のち文庫

『時代のにおい』青土社 1993

『快食・快便・快読』青土社 1993

『おしゃべりな置きもの』青土社 1993

『世紀末のながめ』毎日新聞社 1994

『たいくつの美学』青土社 1994

『数学と人間の風景』日本放送出版協会 1994 のちNHKライブラリー

『あったか?い話 時代の風を楽しみながら生きよう』ベストセラーズ(ワニの本)1994 「変わらなきゃの話」ワニ文庫

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef