森俊成
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1943年(昭和18年)、東京府・東京市が廃止され東京都が設置されると、初代の東京都議会副議長に選出された[9]。また戦後の1946年(昭和21年)5月10日には再び貴族院議員に選出され[2][10][11]研究会に所属し、1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。その後公職追放となった[12]

その他、帝国産金株式会社取締役を務めた[3]
脚注^ a b c 人事興信録 第5版 1918.
^ a b c d 議会制度七十年史 1960.
^ a b c d 人事興信録 第14版 1943.
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、34頁。
^ 中野町誌 p.166 1934.
^ 反逆する華族 pp.112-113 2013.
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
^ 市民三万、英国大使館にデモ行進『東京日日新聞』(昭和14年7月15日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p669 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 東京都議会. “ ⇒歴代副議長” (日本語). 2016年8月11日閲覧。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、56頁。
^ 『官報』第5815号、昭和21年6月5日。
^ 公職追放の該当事項は「皇民実践協議会相談役」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、369頁。NDLJP:1276156。  )

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 

中野町教育会編『中野町誌』中野町教育会、1933年。 

人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

総理庁官房監査課『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。 

衆議院・参議院編『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1960年。 

浅見雅男『反逆する華族 「消えた昭和史」を掘り起こす』平凡社新書、2013年。 


日本の爵位
先代
森長祥子爵
三日月森家第2代
1900年 - 1947年次代
華族制度廃止










東京都議会議長
東京府会議長

府県会規則施行下

福地源一郎

沼間守一

福地源一郎

沼間守一

芳野世経

須藤時一郎

芳野世経

府県制施行後

芳野世経

斎藤孝治

杉原栄三郎

斎藤孝治

酒井泰

花井源兵衛

堀江正三郎

牧野賤男

矢野鉉吉

大石保

中野勇治郎

片山久蔵

赤塚五郎

遠藤千元

三隅正

朝倉虎治郎

田中源

三隅正

平林浅次郎

岡蕃

渡辺平次郎

大橋清太郎

川本金太郎

山田竹治

高岡宣次

大沢梅次郎


東京市会議長

楠本正隆

須藤時一郎

中島又五郎

星亨

末吉忠晴

金子堅太郎

仁杉英

大岡育造

中沢彦吉

江間俊一

中野武営

加藤正義

桐島像一

柳沢保恵

鳩山一郎

小島七郎

柳沢保恵

大神田軍治

森俊成

松永東

中岡弥高

有馬秀雄

東京都議会議長

東京都制施行下

有馬秀雄

大沢梅次郎

内田秀五郎

桑原信助

内田秀五郎

地方自治法施行後

石原永明

菊池民一

斉藤清亮

佐々木恒司

窪寺伝吉

四宮久吉

中西敏二

上條貢

清水長雄

内田道治

村田宇之吉

建部順

小山省二

大久保重直

小山貞雄

大日向蔦次

春日井秀雄

富田直之

醍醐安之助


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef