棒術
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 武蔵円明流 棍術口訣書 文化二年五月吉日 石原律左衛門善勝

日本以外

原始的な武器である棒や棍棒を使う武術は世界各地に存在する。

中国武術 - 多くの流派で棒、短棒が含まれる。また2本の短棒を使う技法も多い。

西洋剣術 - 刀身の根元にある切れない部分(リカッソ)を持って棒のように使う技術がある。

クォーター・スタッフ(quarter staff)術:欧州における棒術


ドンガ - エチオピアに住むスルマ人の棒術。

ナクバブカ - マサイ族の武術。2本の棒を使う棒術がある。

ングニ棒術 - 南アフリカやスワジランドに住むングニ民族の棒術。盾を併用し短槍を使う技法もある。

マトラグ - アルジェリア発祥の棒術。スポーツとしても行われている。

タフティーブ - エジプトの棒術。観光客向けに演武が披露されており、ベリーダンスにも取り入れられている。

カプ・クイアルア - ハワイの武術。2本の棒やなど多彩な棒を使う武器術が発達している。

マタルア - マオリ族の棒術。タイアハと呼ばれる穂先を加工した棒を用いる。

クラビー・クラボーン - タイに伝わる総合武術。クラボーンと呼ばれる2m前後の棒を用いる。

シラット - 東南アジア武術。棒や棍棒のほか、竹竿を使う技術もある。

エスクリマ - フィリピンの武術。棒術の他、2本の短棒を使う技術などがある。

カラリパヤット - インド南部に伝わる武術。棒術が含まれる。

シランバム(英語版) - インド南部に伝わる総合武術。現代では棒術のみが伝承されている。

関連項目

杖術

半棒術

棒の手

槍術

薙刀術

柔術

逮捕術

警棒

Canne de combat(英語版) - 1970年代にフランスで開発された杖を使った格闘競技

投棒 - 戦闘や狩猟につかった投げる棒

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








武道・武術

現代武道・武術古武道・武術

徒手・組み手術

柔道

相撲

空手道

合気道

少林寺拳法

日本拳法

高専柔道

空道

躰道

骨法 (格闘技)

修斗

掣圏真陰流

不動禅少林寺流拳法

太道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef