梅謙次郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 梅 「法典二関スル話」(『国家学会雑誌』第12巻第134号、1898年4月)542-543頁
^ 岩田(1943), p. 26.
^ 例として、河合敦『世界一わかりやすい河合敦の日本史B近・現代特別講座』KADOKAWA、2017年、144頁
^ 星野(1951), p. 39(有地(1971), p. 102)
^ 梅謙次郎「法典ニ関スル述懐」1893年、星野通『明治民法編纂研究史』ダイヤモンド社、1943年(復刻版信山社、1994年)541頁所収
^ 星野(1951), p. 40.
^ 有地(1971), p. 98-103.
^ 「梅博士は真の弁慶」(前掲穂積 『法窓夜話』)
^ 「穂積、梅対岡松」(斬馬剣禅 『東西両京之大学』 鳥海安治、1904年1月)47頁。森田。
^ 七戸克彦「現行民法典を創った人びと(1)序論,総裁・副総裁 1 : 伊藤博文・西園寺公望」『法学セミナー』第54巻第5号、日本評論社、2009年5月、40-44頁、ISSN 04393295、NAID 120001730648。 
^ 有地(1971).
^ 堅田剛著 『独逸法学の受容過程:加藤弘之・穂積陳重・牧野英一』 御茶の水書房、2010年12月、ISBN 9784275009050、127頁。「民法編纂」(穂積陳重著 『法窓夜話』 有斐閣、1916年1月)。
^ 岩田(1943), p. 7.
^ 岩田(1928), p. 203,206.
^ 仁井田ほか(1938)25、29頁(穂積重遠、仁井田発言)
^ 熊谷開作 「学説百年史 民法(家族法)」(『ジュリスト』第400号、有斐閣、1968年6月)77頁。
^ “ ⇒梅謙次郎博士” 法政大学、2015年11月21日閲覧。
^ “ ⇒梅謙次郎” たむたむホームページ、2015年11月21日閲覧。
^ 仁井田ほか(1938)28頁
^ 岩田(1943), p. 47.
^ 岩田(1928), p. 204.
^ 岩田(1943), p. 28,44-48.
^ 向井、96頁。
^ 梅 「我新民法ト外国ノ民法」(『法典質疑録』第8号、法典質疑会、1899年4月)670-679頁。加藤雅信著 『現代民法学の展開』 有斐閣、1993年9月、ISBN 4641037779、130頁。
^ 瀬川信久「梅・富井の民法解釈方法論と法思想」『北大法学論集』第41巻第5号、北海道大学法学部、1991年10月、2439-2473頁、ISSN 03855953、NAID 120000958828。 
^ 梅 「法律の解釈」(『太陽』第9巻第2号、博文館、1903年2月)56-62頁。梅 『民法総則(自第一章至第三章)』 法政大学、1907年、304-309頁。
^ 梅 「開会ノ辞及ヒ仏国民法編纂ノ沿革」(法理研究会編輯 『仏蘭西民法百年紀念論集』 法理研究会、1905年12月)3頁。「日本民法典に与えたフランス民法の影響」(星野英一著 『民法論集 第一巻』 有斐閣、1970年8月、ISBN 464103432X)89頁
^ 梅謙次郎「我新民法ト外国ノ民法」『法典質疑録』8号670頁以下、岡孝「明治民法起草過程における外国法の影響」『国際哲学研究』第4号、東洋大学国際哲学研究センター、2014年8月、16-33頁、doi:10.34428/00008164、ISSN 2186-8581、NAID 120005832812。 
^ 杉山直治郎編『富井男爵追悼集』、有斐閣、1936年、73頁
^ 『官報』第2545号、1891年12月22日、278頁。
^ 『官報』第3199号、1894年3月1日、4頁。
^ 『官報』第3824号、1896年4月1日、8頁。
^ 『官報』第4319号、1897年11月22日、280頁。
^ 『官報』第5249号、1900年12月28日、501頁。
^ 『官報』第6783号、1906年2月12日、451頁。
^ a b 『官報』第8157号、1910年8月29日、485頁。
^ 『官報』第4501号、1898年7月2日、14頁。
^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
^ 『官報』第7051号、1906年12月28日、756頁。
^ 『官報』第7083号、1907年2月12日、293頁。
^ 『官報』第4051号、1896年12月28日、438頁。
^ 『官報』第7488号、1908年6月13日、319頁。
^ 『官報』第7629号、1908年11月30日、626頁。

参考文献

花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 梅 謙次郎君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション


有地亨「明治民法起草の方針などに関する若干の資料とその検討」『法政研究』第37巻第1号、九州大学法政学会、1971年1月、95-123頁、doi:10.15017/1617、ISSN 03872882、NAID 110006262164。 

岩田新『日本法理叢書』 第二十五輯、日本法理研究会〈民法起草と日本精神 梅先生の「条理」を中心として〉、1943年。doi:10.11501/1278540。全国書誌番号:46069812。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278540。 

岩田新『日本民法史』同文館〈民法を通じて見たる明治大正思想史〉、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444707。 

岡孝「明治民法と梅謙次郎 : 帰国100年を機にその業績を振り返る〔含 年譜〕」『法学志林』第88巻第4号、法学志林協会、1991年3月、3-47頁、doi:10.15002/00003346、ISSN 03872874、NAID 110000334218。 

人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810。 

七戸克彦「現行民法典を創った人びと(3) 起草委員 : 穂積陳重・富井政章・梅謙次郎」『法学セミナー』第54巻第7号、日本評論社、2009年7月、64-66頁、ISSN 04393295、NAID 120001730650。 

仁井田益太郎・穂積重遠・平野義太郎「仁井田博士に民法典編纂事情を聴く座談会」『法律時報』10巻7号、日本評論社、1938年

潮見俊隆, 利谷信義『日本の法学者』日本評論社〈法学セミナー増刊〉、1974年。doi:10.11501/11896576。全国書誌番号:72005995。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052549575-00。 

潮見俊隆、利谷信義編 『日本の法学者』 日本評論社〈セミナー叢書〉、1975年6月


森田宏樹 「梅謙次郎:日本民法典の父」(『法学教室』第185号、有斐閣、1996年2月)

星野通「三博士と民法制定:特に梅博士を中心としつつ」『法學志林』第49巻第1号、法政大学法學志林協會、1951年8月、33-56頁、ISSN 03872874、国立国会図書館書誌ID:5050357。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef