桜駅_(愛知県)
[Wikipedia|▼Menu]
バス路線

駅東側100mに沿う幹線道路上に名古屋市営バスの「桜本町一丁目」バス停が、駅北側には同じく名古屋市営バスの「呼続町」バス停がある。
桜本町一丁目


名港16:名古屋港 - 桜本町一丁目 - 地下鉄鳴子北

笠寺11・南巡回笠寺駅 - 桜本町一丁目 - 笠寺駅

新瑞13新瑞橋 - 桜本町一丁目 - 笠寺駅 - 鳴尾車庫 - 桜本町一丁目 - 新瑞橋

新瑞14:新瑞橋 - 桜本町一丁目 - ワイルドフラワーガーデン

呼続町


名港16名古屋港 - 呼続町 - 野並 - 地下鉄鳴子北

その他

2019年には隣県にある桜駅 (三重県)を持つ近畿日本鉄道とのコラボレーションで、受験生をターゲットにした企画乗車券「サクラサクきっぷ」(両社の桜駅から縁起のよい言葉を持つ駅までの乗車券をセット)が販売された[17]。2020年には、こちらも両社に存在する「桜井駅」(桜井駅 (愛知県)桜井駅 (奈良県))の4枚の入場券を組み合わせた「サクラサクきっぷ」が販売された[18]
隣の駅
名古屋鉄道
NH 名古屋本線□
快速特急・■特急・■急行・■準急通過■普通本笠寺駅(NH29) - 桜駅(NH30) - 呼続駅(NH31)
脚注[脚注の使い方]^ a b 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1917年3月16日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1020頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1054頁。 
^ 名古屋鉄道(編)『れいめい』第417号、名古屋鉄道、1983年6月、4頁。 
^ 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、255頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4777013364。 
^ 「鉄道記録帳」『RAIL FAN』第51巻第12号、鉄道友の会、2004年12月号、28頁。 
^ 名古屋本線 神宮前駅?東岡崎駅および新川橋駅に共通SFカードシステム「トランパス」を導入します - 名古屋鉄道、2004年8月25日
^http://www.nui.or.jp/project/renzoku.htm[リンク切れ]
^ 建通新聞中部版、2020年4月30日付1面
^ a b “桜(NH30)(さくら) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
^ “令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
^ 毎年の統計データ(名古屋市統計年鑑) - 名古屋市
^ 尾藤卓男『各駅地名解 名古屋鉄道の巻』東海地名学研究所、1982年、54頁。 
^ ?全国に2駅の「桜駅」がコラボレーション!?近鉄と名鉄で「サクラサクきっぷ」を発売します! (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース(2019年11月28日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef