桑木厳翼
[Wikipedia|▼Menu]

桑木 厳翼
人物情報
生誕 (1874-06-25) 1874年6月25日
日本東京都
死没1946年12月15日(1946-12-15)(72歳)
出身校東京帝国大学
子供小金井素子(歌人)
学問
研究分野哲学
研究機関東京帝国大学、京都帝国大学ほか
テンプレートを表示

桑木 厳翼(くわき げんよく、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:桑木 嚴翼󠄂、1874年明治7年)6月25日 - 1946年昭和21年)12月15日[1])は、日本の哲学者文学博士東京帝国大学名誉教授
経歴

1874年、東京にて[1]、旧加賀藩士・桑木愛信の長男として生まれる[2]共立学校開成中学校の前身)[3]第一高等中学校を経て、1896年7月、帝国大学文科大学哲学科を首席で卒業し、大学院に進学[2]。帝大哲学科では高山樗牛姉崎正治建部遯吾下田次郎ら学友とともに、井上哲次郎中島力造元良勇次郎ケーベルらに学ぶ[3]

1898年3月、東京専門学校講師に就任[2]。以後、第一高等学校教授、東京帝大文科大学講師、同助教授を歴任[2]1902年1月20日、論文『哲学概論』により文学博士の学位を授与された[4]

1906年、京都帝国大学文科大学教授に就任。1907年から1909年ヨーロッパに留学し、新カント派ツェラーリールに学ぶ[3]。1914年東京帝国大学教授。この頃から徐々に文化主義を提唱する[3]。1925年帝国学士院会員。1935年3月、定年退官し、同年6月、東京帝大名誉教授の称号を授けられた[2]

1939年(昭和14年)4月に嶋中雄作らと共に国民学術協会の発起人に名を連ね、1940年2月に設立時の主要役員である理事長となる[5]。1946年7月8日、貴族院勅選議員に任じられ[6]同成会に属したが、在任中に死去した[7]。墓所は文京区真浄寺
研究内容・業績

黎明会に参加し、文化主義を唱えた[8]。東京帝大哲学科の主要人物であり、京都帝大の西田幾多郎、東北帝大の高橋里美と並び称された[8]カントを専門とし、新カント派の輸入に貢献した[8]。『哲学概論』は日本最初の哲学概論とされる[8]中国論理学研究の開拓者でもある[9]。日本で最初の倫理学研究会「丁酉倫理会」の役員も務めた[10]
栄典

1912年(大正元年)12月28日 - 正五位[11]

1918年(大正7年)2月12日 - 従四位[12]

1924年(大正13年)6月30日 - 勲二等瑞宝章[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef