桑原武夫学芸賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『日本のマラーノ文学』著者の四方田犬彦の解題。「立原正秋 日本のマラーノ文学 (特集・日本のマイナー文学)」『言語文化』17 (通号)、2000年3月、53-71頁、ISSN 0288-1195。 
^ 『戦中戦後 詩的時代の証言1935–1995』著者による解題。「インタビュー なぜ危機の時代に詩を求めるのか」『現代詩手帖』第52巻第2号、思潮社 (編)、2009年2月、70-78頁。 。書評は各誌に掲載。
* 「戦中戦後を貫く詩魂 :「一九四五年詩集」解題 (特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ : いまを生きるために)」『現代詩手帖』第58巻第8号、思潮社 (編)、2015年8月、33-39頁、ISSN 1342-5544。 
^ 『清冽 詩人茨木のり子の肖像』の書評は各誌に掲載。
* 「『清冽』刊行記念対談 茨木のり子の詩と人生がこの時代に問うもの」『婦人公論』第95巻1311 (通号)、2010年12月7日、126-129頁。 
^ 『科学ジャーナリズムの先駆者 : 評伝石原純』著者による解題。西尾成子、江沢洋「石原純から現代へ—100年前からのメッセージ[含 石原純略年譜]」『科学』第81巻11 (通号951)、岩波書店、2011年11月、1186-1197頁、全国書誌番号:00227625。 
* 関連書。西尾成子「アインシュタインと石原純 (特集 一般相対論100年 : 宇宙を駆けめぐる贈り物)」『科学』第85巻第996号、岩波書店、2015年8月、790-792頁、ISSN 0022-7625。 
* 西尾成子「科学史入門 なぜ石原純か」『科学史研究 [第V期] = Journal of history of science, Japan』第287号、日本科学史学会、東京、2018年10月、226-233頁、ISSN 2188-7535。 

出典^ a b c d e f g h 南晋三 (代表取締役社長) (2012年7月). “「桑原武夫学芸賞」終了のお知らせ”. 潮出版社. 2013年5月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月1日閲覧。
^ 梅原猛、杉本秀太郎、山田慶兒「てい談 桑原武夫学芸賞に寄せて 「桑原武夫」を語る。」『潮』643 (通巻)、2012年9月、128-134頁。 
^ 河合隼雄、多田道太郎、梅原猛 他「第1回「桑原武夫学芸賞」発表・選評」『潮』474 (通号)、潮出版社、1998年8月、238-241頁。 
^ 長田弘『記憶のつくり方』(1998年1月)晶文社、全国書誌番号:98055103ISBN 4-7949-3531-5。のちに2012年3月に改題、朝日新聞出版〈朝日文庫 ; お65-1〉。
^ 梅原猛、河合隼雄、多田道太郎 他、鶴見俊輔「第2回「桑原武夫学芸賞」発表。–受賞作・村上春樹『約束された場所で』。」『潮』485 (通号)、潮出版社、1999年7月、238-241頁、doi:10.11501/3368097。 
^ 村上春樹『約束された場所で : Underground 2』(1998年)文藝春秋、全国書誌番号:99047692ISBN 4-16-354600-6、のち2001年に文春文庫に改題ISBN 4-16-750204-6
^ 電子資料(DAISY等)村上春樹『約束された場所で underground 2』(1999年10月)、東京 : 日本障害者リハビリテーション協会、CD-ROM1枚 ; 12cm。全国書誌番号:20288220。注記:平成10年度厚生省委託事業。
^ (ポルトガル語)Murakami, Haruki Underground (2006), Pereira, Susana Serras(訳)、リスボン: Tinta-da-China 刊、ISBN 9728955162
^ (スペイン語)Murakami, Haruki Underground : el atentado con gas sarin en el metro de Tokio y la psicologia japonesa 1. (2014), Cordobes, Fernando ; Ogihara, Yoko(訳)、バルセロナ: Tusquets Editores (Coleccion Andanzas ; 841) 刊、ISBN 9788483839492, 8483839490
^ 梅原猛、河合隼雄、多田道太郎 他「第3回「桑原武夫学芸賞」発表--受賞作・鷲田清一『「聴く」ことの力』」『潮』497 (通号)、潮出版社、2000年7月、288-291頁。 
^ 『「聴く」ことの力 : 臨床哲学試論』(1999年4月)、TBSブリタニカ、ISBN 4484992035NCID BA4224537X。のち2015年に改題、筑摩書房〈ちくま学芸文庫 ; ワ5-5〉ISBN 978-4-480-09668-5。2015年に再改題、CCCメディアハウスISBN 9784484992037。点字資料『「聴く」ことの力 : 臨床哲学試論』(2000年8月)、日本点字図書館全国書誌番号:20243872。
^ 梅原猛、河合隼雄、多田道太郎 他「第4回「桑原武夫学芸賞」発表—受賞作・小沢信男『裸の大将一代記—山下清の見た夢』」『潮』509 (通号)、潮出版社、2001年7月、360-363頁。 
^ 『裸の大将一代記 : 山下清の見た夢』(2000年2月)、筑摩書房、全国書誌番号:20060903ISBN 4-480-88508-0。のち改題、ちくま文庫、全国書誌番号:21490535ISBN 978-4-480-42434-1
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef