桑原武夫学芸賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 川本三郎著『林芙美子の昭和』の書評は各誌に掲載。
* 丹野達弥「書評 川本三郎『林芙美子の昭和』—再評価への呼び水 (味読・愛読・文學会図書室)」『文學界』第57巻第4号、文藝春秋、2003年4月、366-368頁、ISSN 0525-1877。 
* 今川英子(著)、昭和文学会編集委員会(編)「書評 川本三郎著『林芙美子の昭和』」『昭和文学研究』第48巻、昭和文学会 ; 笠間書院 (発売)、東京、2004年3月、123-125頁、ISSN 03883884。 
^ 『テクストから遠く離れて』の書評は各誌に掲載。
* 佐藤幹夫「批評の現在進行形 (2) 文芸批評の至福と孤独—加藤典洋『テクストから遠く離れて』『小説の未来』を読む」『現代詩手帖』第47巻第4号、思潮社 (編)、2004年4月、188-191頁、ISSN 1342-5544。 
* 佐藤泉(著)、昭和文学会編集委員会(編)「書評 加藤典洋著『テクストから遠く離れて』; 石原千秋著『テクストはまちがわない』」『昭和文学研究』第49巻、昭和文学会 ; 笠間書院 (発売)、東京、2004年9月、148-151頁、ISSN 0388-3884。 
^ 小林秀雄は『小説の未来』を「文芸論に新境地を開拓」と評価。各誌の書評は以下のとおり。
* 小山鉄郎「書評 「小説の未来」加藤典洋—時代を画する現代小説論 (味読・愛読 文學界図書室)」『文學界』第58巻第4号、文藝春秋、2004年4月、282-285頁、ISSN 0525-1877。 。
* 『現代詩手帖』第47巻第4号に佐藤幹夫の書評掲載。
^ 『パレオマニア 大英博物館からの13の旅』著者の池澤夏樹の対談。「対談 "パレオマニア"的博物館の楽しみ方。 鶴見俊輔VS池澤夏樹』」『潮』第560号、潮出版社 (編)、2005年10月、118-123頁。 
^ 『文芸にあらわれた日本の近代 社会科学と文学のあいだ』の書評は各誌に掲載。
* 山倉健嗣「書評 猪木武徳著『文芸にあらわれた日本の近代—社会科学と文学のあいだ』」『書斎の窓』第544号、有斐閣、2005年5月、56-60頁。 
* 著者による解題。猪木武徳(著)、統計研究会(編)「学際書架 自著を語る 『文芸にあらわれた日本の近代—社会科学と文学のあいだ』」『学際』第15号、構造計画研究所、東京、2005年7月、103-106頁、ISSN 13465678。 
* 中村宗悦「ブックレビュー 注目の1冊 『文芸にあらわれた日本の近代』猪木武徳著—文学作品から近代日本の経済社会に迫る」『週刊東洋経済』第5933号、東洋経済新報社、東京、2005年1月8日、126頁、ISSN 09185755。 
^ 『アースダイバー』著者による解題中沢新一「『アースダイバー』から見える世界。」『潮』571 (通号)、潮出版社 (編)、2006年9月、210-213頁。 。の書評は各誌に掲載。
* 「BOOK STREET この著者に会いたい 中沢新一『アースダイバー』」『Voice (通号 333)』2005年9月、174-179頁、ISSN 03873552。 
* 田中純「書評 「アースダイバー」中沢新一—都市をめぐるあらたな歴史的思考の手がかりとして (味読・愛読 文學界図書室)」『文學界』第59巻第10号、文藝春秋、2005年10月、252-254頁、ISSN 0525-1877。 
^ 『日本のマラーノ文学』著者の四方田犬彦の解題。「立原正秋 日本のマラーノ文学 (特集・日本のマイナー文学)」『言語文化』17 (通号)、2000年3月、53-71頁、ISSN 0288-1195。 
^ 『戦中戦後 詩的時代の証言1935–1995』著者による解題。「インタビュー なぜ危機の時代に詩を求めるのか」『現代詩手帖』第52巻第2号、思潮社 (編)、2009年2月、70-78頁。 。書評は各誌に掲載。
* 「戦中戦後を貫く詩魂 :「一九四五年詩集」解題 (特集 戦後70年、痛みのアーカイヴ : いまを生きるために)」『現代詩手帖』第58巻第8号、思潮社 (編)、2015年8月、33-39頁、ISSN 1342-5544。 
^ 『清冽 詩人茨木のり子の肖像』の書評は各誌に掲載。
* 「『清冽』刊行記念対談 茨木のり子の詩と人生がこの時代に問うもの」『婦人公論』第95巻1311 (通号)、2010年12月7日、126-129頁。 
^ 『科学ジャーナリズムの先駆者 : 評伝石原純』著者による解題。西尾成子、江沢洋「石原純から現代へ—100年前からのメッセージ[含 石原純略年譜]」『科学』第81巻11 (通号951)、岩波書店、2011年11月、1186-1197頁、全国書誌番号:00227625。 
* 関連書。西尾成子「アインシュタインと石原純 (特集 一般相対論100年 : 宇宙を駆けめぐる贈り物)」『科学』第85巻第996号、岩波書店、2015年8月、790-792頁、ISSN 0022-7625。 
* 西尾成子「科学史入門 なぜ石原純か」『科学史研究 [第V期] = Journal of history of science, Japan』第287号、日本科学史学会、東京、2018年10月、226-233頁、ISSN 2188-7535。 

出典^ a b c d e f g h 南晋三 (代表取締役社長) (2012年7月). “「桑原武夫学芸賞」終了のお知らせ”. 潮出版社. 2013年5月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月1日閲覧。
^ 梅原猛、杉本秀太郎、山田慶兒「てい談 桑原武夫学芸賞に寄せて 「桑原武夫」を語る。」『潮』643 (通巻)、2012年9月、128-134頁。 
^ 河合隼雄、多田道太郎、梅原猛 他「第1回「桑原武夫学芸賞」発表・選評」『潮』474 (通号)、潮出版社、1998年8月、238-241頁。 
^ 長田弘『記憶のつくり方』(1998年1月)晶文社、全国書誌番号:98055103ISBN 4-7949-3531-5。のちに2012年3月に改題、朝日新聞出版〈朝日文庫 ; お65-1〉。
^ 梅原猛、河合隼雄、多田道太郎 他、鶴見俊輔「第2回「桑原武夫学芸賞」発表。–受賞作・村上春樹『約束された場所で』。」『潮』485 (通号)、潮出版社、1999年7月、238-241頁、doi:10.11501/3368097。 
^ 村上春樹『約束された場所で : Underground 2』(1998年)文藝春秋、全国書誌番号:99047692ISBN 4-16-354600-6、のち2001年に文春文庫に改題ISBN 4-16-750204-6

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef