桐花章
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 1907年(明治40年)、西園寺公望に授与された物。国立公文書館所蔵(請求番号:寄贈02114100)。
^ ただし、旭日章と併佩可能なのは2003年(平成15年)の栄典制度改正以降の「桐花大綬章」として授与された物に限られる。
^ 皇族でも、上皇后美智子皇后雅子をはじめ成人の女性皇族には宝冠大綬章(勲一等宝冠章)を授与されており桐花章の受章はない。
^ 不透明の釉薬ではなく金鵄勲章にも用いられる透明赤色の釉薬。
^ 1961年にネパールでの宮中晩餐会にてヒマラヤ王弟が佩用している写真や、1964年に来日したサウジアラビア国王ファイサル皇居での宮中晩餐会でファイサル国王の右側の席に、勲一等旭日桐花大綬章を佩用した随行の王族と思われる人間が写真に残されているなどの、写真での記録は確認されている。

出典^ “令和元年5月1日(水)午前”. 首相官邸. 2019年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月2日閲覧。
^ “政府、新天皇陛下に勲章譲与”. 時事ドットコム. (2019年5月1日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050100343 2019年5月2日閲覧。 
^ 東日本大震災により延期されていた

補注

勲記(叙勲内容を記載した賞状)とともに授与されその内容は官報の叙勲の項に掲載されるが、外国元首等へ儀礼的に贈る場合は必ずしも官報への掲載は行われない。

皇族は受章当時の名・身位を
官報掲載どおりに記載(括弧内に現在の宮号等を参考付記)

通例、皇太子である親王を官報掲載する場合は必ず「皇太子○○親王」と記載されるが、叙勲(勲記)には「皇太子」が冠されない。

官報で皇族を掲載する場合は、皇太子と皇太子妃を除き、宮号(秋篠宮など)・称号(浩宮など)は一切冠されない。叙勲でも同様

参考文献

総理府賞勲局監修 『勲章』 毎日新聞社 昭和51年

佐藤正紀 『勲章と褒賞』 社団法人時事画報社 2007年12月 ISBN 978-4-915208-22-5

川村晧章 『勲章みちしるべ?栄典のすべて?』 青雲書院 昭和60年3月 ISBN 4-88078-009-X C0031

藤樫準二 『勲章』 保育社 昭和53年5月

藤樫準二 『皇室事典』 毎日新聞社 昭和40年5月。新版・明玄書房

三省堂企画監修 『勲章・褒章辞典』 日本叙勲者顕彰協会 2001年8月

三省堂企画監修 『勲章・褒章 新栄典制度辞典 -受章者の心得-』 日本叙勲者顕彰協会 2004年3月

伊達宗克 『日本の勲章 -逸話でつづる百年史-』 りくえつ 昭和54年11月

James W. Pererson 『ORDERS AND MEDALS OF JAPAN AND ASSOCIATED STATES -Thied Edition-』 An Order and Medals Society of America monograph 2000年

婦人画報増刊 『皇族画報』 東京社 大正4年5月

婦人画報増刊 『御大典記念 皇族画報』 東京社 昭和3年10月

中堀加津雄 監修 『世界の勲章展』 読売新聞社 昭和39年

『皇族・華族 古写真帖』 新人物往来社 平成15年8月 ISBN 4-404-03150-5 C0021

『明治・大正・昭和天皇の生涯』 新人物往来社 平成15年8月 ISBN 978-4-404-03285-0

『歴史読本 特集 天皇家と宮家』 新人物往来社 平成18年11月号 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}JAN 4910096171163

『宮家の時代 セピア色の皇族アルバム』 鹿島茂 解説、朝日新聞社 2006年10月 ISBN 4-02-250226-6

大久保利謙 監修 『旧皇族・華族秘蔵アルバム 日本の肖像 第十二巻』 毎日新聞社 1991年2月 ISBN 4-620-60322-8

関連項目

菊花章

菊花紋章

桐紋 「五七桐」は政府紋章

国章

栄典

勲等

褒章

記章

太政官布告・太政官達

外部リンク

日本の勲章・褒章/勲章の種類及び授与対象/勲章の種類(桐花大綬章)
- 内閣府

桐花大綬章受章者一覧(戦後)

中野文庫での勲一等旭日桐花大綬章受勲者、大日本帝国憲法期も掲載 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)

国立公文書館デジタルアーカイブ










日本の勲章
大勲位菊花章

大勲位菊花章頸飾

大勲位菊花大綬章

桐花章

桐花大綬章

勲一等旭日桐花大綬章


旭日章

旭日大綬章

勲一等旭日大綬章


旭日重光章

旭日中綬章

旭日小綬章

旭日双光章

旭日単光章

瑞宝章

瑞宝大綬章

勲一等瑞宝章


瑞宝重光章

瑞宝中綬章

瑞宝小綬章

瑞宝双光章

瑞宝単光章

宝冠章

宝冠大綬章

宝冠牡丹章

宝冠白蝶章

宝冠藤花章

宝冠杏葉章

宝冠波光章

文化勲章

文化勲章受章者の一覧

廃止された勲章

金鵄勲章

受章者のカテゴリ

大勲位菊花章頸飾受章者

大勲位菊花大綬章受章者

桐花大綬章受章者

勲一等旭日桐花大綬章受章者


旭日章受章者

瑞宝章受章者

宝冠章受章者

文化勲章受章者

金鵄勲章受章者

関連項目

日本の栄典

位階

勲等

褒章

賞杯

危険業務従事者叙勲

紳章



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef