株価大暴落
[Wikipedia|▼Menu]
その後2008年9月15日、米証券4位(当時)のリーマン・ブラザーズの破綻と同3位のメリルリンチバンク・オブ・アメリカによる救済合併、翌16日には、米最大の保険会社・AIGの経営危機による国営化が明らかになると金融収縮の懸念をし、アメリカは緊急経済安定化法案を議会で提出する。しかし、9月29日に下院で否決されるとダウ平均株価は史上最悪となる777ドル安をつけるなど、一気に金融信用収縮が加速する。10月1日には下院で修正案が可決されたものの、時既に遅く、その毒は欧州に回り、7日にはロシアでは株価が19%下落し、アイスランドでは対ユーロでクローナが30%下落し、同国では全ての銀行が国有化されるなど、未曽有の世界同時金融危機が本格化した。翌8日、ダウ平均株価が678ドル安をつけると、日経平均株価は翌日881.06円安(-9.62%、過去3番目/当時)と暴落した。

その後も、全く止まらず、13日日欧米の5つの中銀が資金無制限供給を受けた直後、ダウ平均株価が936.42ドル高,幅は過去最大 (+11.08%)、翌日の日経平均も1171.14円高、+14.15%(率は過去最高)と大幅に上げたものの、16日24日にも下げ幅でそれぞれ-11.4, -9.6%と歴代ワースト2位・5位の下げ幅を記録し、下げ続けた。
株式市場大暴落の数学理論

株式市場の動向を数学的に裏付ける作業は強い関心を引いてきた。株式市場の動向がランダムなガウス分布または正規分布に基づくという古典的な仮説には誤りがあるらしい。株価の大きな変動(暴落)は正規分布の予測よりもはるかに頻度が高い。マサチューセッツ工科大学の研究では、株価暴落の周期は逆3乗則に従うという[7]。これに加え他の研究から、株価暴落は金融市場に自己組織化臨界現象(英語版)がおこる兆候であるらしいことがわかった。1963年にブノワ・マンデルブロは、株価が厳密なランダムウォーク変動をするのではなく、むしろレビーフライト(英語版)に沿うことを提唱した[8]。レビーフライトはランダムウォークの一種で時折大きな変動に妨害されるものである。1995年にロザリオ・マンテーニャとジーン・スタンレーは過去のS&P 500株価指数を分析し、5年間のリターンを計算した[9]。その結論は、株式市場のリターンはガウス分布より不安定だがレビーフライトほど不安定ではないというものだった。

研究者はこの理論を研究し続けているが、特に群衆の行動をコンピュータシミュレーションし、暴落のような現象を再現するモデルの適合性を確認中である。
ウォーレン・バフェット指標

市場の過熱感を見る指標として、著名な投資家ウォーレン・バフェットが考案した指標(ウォーレン・バフェット指標)を用いる方法がある。指標は、「上場株式の時価総額÷その国のGDP」で求められ、「株式の時価総額は、長期的にその国のGDPに収斂する」という前提の下に立って、指標が100%以上(=時価総額>GDP)であれば割高、100%未満(=時価総額<GDP)であれば割安と判断する。[10]
関連資料

Galbraith, John K. The Great Crash. Mariner Books, New York.
ISBN 0-395-85999-9.

Kindleberger, Charles P. 2000, Manias, Panics, and Crashes:A History of Financial Crises. Wiley & Sons, New York, NY. ISBN 0-471-38945-5.

Shiller, Robert J. 2001, Irrational Exuberance. Broadway, New York, NY. ISBN 0-7679-0718-3.

Didier Sornette, Why Stock Markets Crash. Princeton University Press. ISBN 0691-09630-9

脚注[脚注の使い方]^ Devil take the Hindmost, Edward Chancellor. ISBN 0-374-13858-3. New York:1999. p216.
^Preliminary Observations on the October 1987 Crash, United States General Accounting Office(GAO). January 1988. GAO/GGD-88-38. p.14, p.36
^ U.S. GAO op. cit. p.55
^Critical Market Crashes, D. Sornette. p.6
^ U.S. GAO op. cit. p.37
^- What caused the Stock Market Crash of 1987?
^"Stock trade patterns could predict financial earthquakes", Xavier Gavaix, MIT news, May 14, 2003.
^ Mandelbrot, B.(1963)”The variation of certain speculative prices” Journal of Business, XXXVI, 392-417
^ Mantegna, R.N., and Stanley, E. 1995. Scaling behaviour in the dynamics of an economic index. Nature 376(July 6):46.
^ eワラント証券株式会社

関連項目

暴落

行動経済学

景気循環

バブル経済

金融市場

証券市場

時流

世界恐慌

経済史

株式市場の事件一覧

ライブドア・ショック

マネックス・ショック

上海ショック

世界金融危機 (2007年-)

ドバイ・ショック

2010年欧州ソブリン危機

中国株の大暴落 (2015年)

ヒンデンブルグ・オーメン

2020年の株価大暴落

外部リンク

Every Generation has its Crash

Log-periodic power law bubbles in Latin-American and Asian markets and correlated anti-bubbles in Western stock markets:An empirical study.Anders, Sornette. International Journal of Theoretical and Applied Finance 4(6), 853-920(2001).

A theory of power-law distributions in financial market fluctuations. Gabaix, Gopikrishnan, Pierou, Stanley. Nature, vol 423. 15 May 2003.

The Crash of 1987 A definitive bibliography of articles, books and websites.


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef