栃木県
[Wikipedia|▼Menu]
関東地方北部の北関東に位置する県で、人口は約192.3万人(2021年現在)。境界部に海岸線を有しない内陸県である。県内の地域区分は概ね県中部の宇都宮市鹿沼市真岡市から県南部の小山市栃木市、県南西部両毛線沿線の佐野市足利市など茨城・群馬両県と繋がりが深い県南と那須野が原に広がる那須塩原市や観光地那須町、県北西部を占める日光市を中心とする県北に分類される。

地勢は、北部から北西部にかけて奥羽山脈日光連山足尾山地が連なり、標高1500m - 2500m程の急峻な山岳が連なっている。これらの山々から流れ出る鬼怒川那珂川渡良瀬川など諸河川が関東平野の北端を形成し、更に北に進むと那須野が原に至り、県北の町並みが広がる。

県土のほぼ中央に宇都宮市が立地し、人口は県全体の4分の1に当たる約50万人が集中している。人口10万人以上の市として、県南の小山・栃木・足利・佐野の各市、県北の那須塩原市があり、宇都宮線・両毛線の沿線に人口の多い市が連なっている。そのほか、地域の行政中心地として、鹿沼・真岡・大田原・矢板の各市がある。

産業は、農業、工業、商業、観光業のバランスがとれ、それぞれ盛んである。

農業は、平野部が米やの産地、那須野が原などの高原部(那須高原)が酪農地、畜産地となっているほか、いちごかんぴょうなどの特産物も生産されている。

工業は、東北自動車道国道4号北関東自動車道国道50号を軸とする地域に、北関東工業地域、及び、関東内陸工業地域(本県の場合は両者の定義に当てはまる)が広がり、第二次世界大戦中に軍需産業が集積した宇都宮市では、機械工業や金属工業、食品・飲料工業が、真岡市、上三川町芳賀町では自動車関連産業(日産自動車系、本田技研工業系)が、那須塩原市、大田原市ではタイヤ製造や精密機械工業医療機器写真用レンズ製造)がそれぞれ発達している。また、県南では、食品・飲料工業や機械工業、益子焼の生産、機械・自動車部品などの中小規模の工場が広く立地するほか、伝統的に繊維産業が盛んである(結城紬足利銘仙)。

商業は、宇都宮市における小売業が発達し、ほか工業地域では卸売業も盛んである。

観光業は、日光鬼怒川エリアや、那須塩原エリアで盛んである。日光市の鬼怒川温泉川治温泉湯西川温泉日光湯元温泉、那須町、那須塩原市の那須温泉郷塩原温泉郷などは、飛鳥時代奈良時代からの古い歴史を持つ名湯。東照宮日光二荒山神社輪王寺の二社一寺で構成される世界遺産日光の社寺いろは坂華厳滝中禅寺湖戦場ヶ原など、風光明媚な奥日光の景勝地。自然豊かで、別荘地牧場・温泉地が広がり、那須岳殺生石皇室御用邸などもある那須高原。これらの地域は日光国立公園の指定地域内にあり、自然保護などの施策も執られている。日光市の一部には尾瀬国立公園に指定された地域も存在する。
名称

明治時代には「栃木」の表記に揺れがあった。「栃」は「?」(li)を簡略化したと考えられ、「?木」の表記もあった。また、1871年廃藩置県の後は「橡木」の表記が使われる例[1]もあったが、「杤木」の表記が主であった[2][3]の「万」は、下側を「力」とつくる例[4]もあった。1881年(明治14年)ごろより、「栃木」の表記が見られるが、旁は「?」に従って「厂」の中に「万」が主である[5]。「厂」の中の「万」の部分は下側を「力」とつくる例[6]や「?」とつくる例[7]もあった。「厂」の1画目を右から書く字形が生まれたのは昭和中期以降である。なお、中国語の文書で「櫪」や「?」を使う例もみられるが、主に飼い葉桶を意味する字であり、誤りである。
地理

日本関東地方首都圏

隣接県: 福島県 - 茨城県 - 群馬県 - 埼玉県

茨城県や群馬県と共に北関東を構成する。

人口は、約192万人で全国第19位(本県に近い人口規模の県としては、岐阜県の約197万人、群馬県の約192万人、福島県の約181万人、岡山県の約187万人などが挙げることができる)。面積は6,408.28km2で全国第20位(関東地方最大の面積)、東西約84km・南北約98km。県庁所在地の宇都宮市は、東京から約100km、JR東北新幹線で約50分強の位置にあり、中核市の指定を受けている。

地形的には東部の八溝山地、北部から西部にかけての那須連山・下野山地(高原山・日光連山・帝釈山地)・足尾山地の山岳地帯と、県中央部の那珂川鬼怒川渡良瀬川の沿岸平野部の3地域に大別される。

東部の八溝山地は標高600 - 1,000m阿武隈高地に続く比較的なだらかな山地が連なる。

北部から西部にかけての山岳地帯は日光国立公園尾瀬国立公園帝釈山田代山湿原周辺)に指定されており、日光鬼怒川川治塩原那須などの観光地がある。北部には奥羽山脈那須火山帯)に連なる那須連山・高原男体日光白根山などの諸火山がある。日光連山他の険しい山岳地帯は、標高2,000m以上の山脈が関東の北限を形成し、瀑布や湖沼が点在している。また、諸河川の源にもなっており、鬼怒川は中央部を、渡良瀬川は群馬県との県境を流れ利根川に合流し、那珂川は八溝地域から東折し茨城県に入り、ともに太平洋に注いでいる。

南部・東部は、そのほとんどが関東平野の一端で、首都圏の一角として市街化が進んでいる。

群馬県や茨城県、福島県の隣接自治体と深いつながりを持つ県内市町がある一方で、埼玉県との隣接に関しては、渡良瀬遊水地により飛地になっている栃木市藤岡町下宮地区とのみ、自動車用道路で往来可能である。事実上、自動車や鉄道で埼玉県に入る場合、群馬県か茨城県を経由しなければならない。栃木県と埼玉県を結ぶ主要幹線の国道4号東北本線東北新幹線は茨城県、同じく東北自動車道東武伊勢崎線東武日光線は群馬県を経由して埼玉県に入る。

なお、この地区は全国でもまれな、栃木県・群馬県・埼玉県の3県境田畑の中に存在し、看板が設置されている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:326 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef