栃木県
[Wikipedia|▼Menu]
なお、この地区は全国でもまれな、栃木県・群馬県・埼玉県の3県境田畑の中に存在し、看板が設置されている[8]
地形

中南部地域は関東平野の中北部に立地し、南端部には渡良瀬川思川利根川、また田川鬼怒川のそれぞれ合流点があり、茨城県、群馬県、埼玉県と境界を接している[8]。一方、県北西部地域は奥羽山脈の南端部に位置し、山岳地域となっている。北東部は低山地で那珂川が縦断して開析が進んだ八溝山地とともに茨城県境を形成している。北西部は関東地方屈指の山岳地帯であり、標高2,000メートル以上の山並みが続き群馬県および福島県との境界を形成している。特に日光連山は標高2,300メートル以上の峻険な独立峰を複数有し、空気の澄んだ日には関東南部からも遠望できる。この日光連山と八溝山地の北部接点付近に立地する那須岳は関東の最北端であり、福島県との境を成す。.mw-parser-output .nocolbreak{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid}
平野


関東平野

那須野が原扇状地


台地・丘陵


宇都宮丘陵

塩那丘陵

宝木台地

鬼怒川左岸台地

山地


奥羽山脈那須火山帯

那須岳(那須連山)


下野山地

大佐飛山地 - 大佐飛山、日留賀岳

高原山 - 鶏頂山

塩谷山地

帝釈山地 - 帝釈山田代山


八溝山地

八溝山


日光連山(日光火山群)

男体山

大真名子山

小真名子山

帝釈山

女峰山

赤薙山

太郎山

白根山


足尾山地

皇海山

袈裟丸山

庚申山


篠井富屋連峰

羽黒山

太平山




那珂川

箒川

蛇尾川


荒川

内川

江川



鬼怒川

大谷川

田川

釜川



小貝川

渡良瀬川

思川

姿川

新川






中禅寺湖

湯の湖

鬼怒沼

五色沼

大沼

渡良瀬遊水地

西ノ湖

切込・刈込湖

多田羅沼

高原・湿原


那須高原

沼ッ原湿原

戦場ヶ原

小田代原

霧降高原

八方ヶ原

鬼怒川高原

鬼怒沼

井戸湿原

古峰ヶ原湿原

都沢湿原

渡良瀬遊水地




金精峠

山王峠

細尾峠

境明神峠

大峠

仏ノ山峠

粕尾峠

ギャラリー

関東平野。奥に男体山と日光連山。

那珂川那須野が原


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:326 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef