柿本人麻呂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 伊藤博による。
^ ただし人麻呂が石見国で死んだというのが虚構だとするのならば、なぜ人麻呂が石見国に結び付けられたのか(または人麻呂自身がなぜ石見国について取り上げたのか)、その理由について説得力のある説明は未だない。
^ 後世の資料であるが、「石州益田家系図」では正八位上・石見掾とする[10]
^ ただし『古今和歌集』の古い伝本の多くはこの箇所を「おほきみみつのくらゐ」としており、「おほきみつのくらゐ」としているのは藤原定家が書写校訂した系統の写本に限られている。しかしでは、「おほきみみつのくらゐ」とは何なのかこれもまた不明である[11]
^ 『万葉集』巻第三には大津皇子の辞世とされる歌があるが(416番)、その詞書には「大津皇子の死(ころ)されし時に(以下略)」とある。死の直前には身分に関わりなく「死」の字を使い、その人物の死亡が間違いない時点で「薨」や「卒」を使ったと見られる。人麻呂の場合もその詞書に「死に臨みし時に」とあり、この「死」の字のことをもって人麻呂が六位以下であったかどうかは判断できない。
^ 宇佐八幡宮神託事件称徳天皇の怒りを買い、一時「別部穢麻呂」(わけべのきたなまろ)と改名された。

出典^ 日光山常行三昧大過去帳
^ 『万葉集』巻10・2033左注
^ 『万葉集』巻2・217-219
^ 北山茂夫 1972, pp. 1?18.
^ 北山 2006, §その詩人的前歴を探る.
^ 『万葉集』巻2・220-222
^ 『万葉集』巻2・223-227
^ 『勅撰作者部類』
^ a b c d e f 佐佐木信綱編『新訂 新訓 万葉集 上巻・下巻』岩波文庫、1927年(1954年 改版)
^ 鈴木真年蔵書.
^ 久曽 1989.
^ 梅原 1983.
^ 篠原 1990.
^ 梅原 2001.
^「歌の聖」から「歌の神」へ高岡市万葉歴史館/平成13年度・春の特別企画展「柿本人麻呂とその時代」解説(2018年6月29日閲覧)

参考文献

梅原猛『水底の歌 柿本人麿論』新潮社〈新潮文庫 上下〉、1983年2月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN0151142X。OCLC 679317042。 

梅原猛『古代幻視』小学館〈梅原猛著作集 5〉、2001年2月。ISBN 4096771058NCID BA50260798。OCLC 838808041。全国書誌番号:20134571。 

太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 柿本 カキノモト」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1423-1424頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef