柴田秀勝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

麻布中学校・高等学校卒業[4][14][21]。中学時代で最初に出演していた舞台は『同志の人々』[20]。当時はこれに出演してもらうために、十七代目 中村勘三郎に中学生が一升瓶持って「よろしくお願いいたします」とご挨拶に行っていたという[20]。勘三郎からは「面白いヤツだ」と思われたようで、その後も良くしてくれた[20]。中学時代はバス通学をしていたが、当時は車掌に行き先を伝えて切符を買うという規則であり、吃音症から家のある虎ノ門(とらのもん)が言えず、次駅の田町駅(たまち)も言えなかったため、その次駅である新橋駅まで乗って、毎日二駅歩いて戻ってきていた[16]。そのため、た行が言えるように克服するため、高校の頃に演劇部に入部した[16]。男子校だったため、女役には困っており、女子校の演劇部を駆けずり回り、女生徒を借りてきたという[12]。「歌舞伎独特の“七五調”の台詞を、ゆっくりと声高らかに発声していけば、言葉の問題も解消するのではないか」と考えたことからそれまでのクラブの伝統を破り、歌舞伎を上演することを思いつき、初めて女形の経験もしていた[12]。中学、高校時代と歌舞伎を続けて、「さて、大学をどこにしようかと考えていたところ、当時は歌舞伎を勉強できる大学は学習院大学早稲田大学日本大学芸術学部と3つしかなかった[18][19][20]。そこで、先生に「歌えば言葉はつかえない。歌舞伎の台詞は歌うようなリズムがあるから、演劇が好きなら歌舞伎を勉強できる日本大学芸術学部に行ってみたら」と言われ、日本大学芸術学部演劇科に進学する[16][14][17]。国劇研究会で歌舞伎を専攻し、坂東秀調の指導を受ける[4]

大学4年生になり、歌舞伎の世界へと就職するつもりだった[19]。日本大学芸術学部の卒業公演では『勧進帳』を出演[20]。その時は衣装も、二代目 尾上松緑のものをそのまま使わせてもらっていたことから松竹全面協力でスタッフ全員、松竹から派遣されてきていたという[20]。それで松竹創業者で当時、会長だった大谷竹次郎が「学生から歌舞伎役者を輩出しよう」と学士俳優を始めて、柴田も日本大学芸術学部卒業後、関西歌舞伎に就職することになったという[20]
キャリア

大学卒業後、前述の通り関西歌舞伎に就職が決まっていたが倒産し、失業[4][16][19]。意気消沈して新宿ゴールデン街を歩いていて見つけた売り店舗を購入[4][14]1958年4月にスタンドバーを開店させ[14]、同年に俳優活動を開始する[22][12][16]新東宝からハンサムタワーズの第二期生としてデビュー[4][23]。当時は端役ばかりであったという[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:252 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef