柴田秀勝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1937年、東京府東京市下谷区浅草田原町(現:東京都台東区浅草)で経師屋の息子として生まれる[14]。父は表具師だった[12]。4 - 5歳の頃から近所の映画館へ遊びに行き、清水金一榎本健一を観て育つ[15]

小学3年生の時に東京都港区愛宕愛宕山に転居[12]。転居してから間もない頃に兄が行方不明になった[12]

小さい頃から吃音症により、た行がうまく言えず、そこで詰まっていた[16][17][2]。それを治そうと、小学校時代の担任の教師が、国語の授業に力を入れてくれて、何回も指名して皆の前で読ませたりして、訓練してくれたという[2][18]。その一つとして、演劇を教えてくれたという[2]。中学、高校進学後も相変わらず治らなかったが、演劇には興味を持っていたため、続けてはいたという[2]

当初目標としていたのは歌手だった[18]。当時は教師も色々調べてくれて、ある日「吃音症は歌うと、どもらないと云われているから試してみろ」と言われ、試してみたところどもらず、当初は歌手になろうと決意した[15][18][19]。歌の世界を目指してラジオののど自慢番組に出場したが、結果は鐘2つで落選[18][19][20]。その時に「あ、俺には才能がないな」と歌を断念した[18][20]。その後教師から卒業前に、「歌がダメなら、歌舞伎をやれ。歌舞伎の台詞は“歌うが如く”だ」とアドバイスを受け、歌舞伎の世界を目指したという[18][19][20]

西桜小学校卒業[4]。当時は天童と呼ばれていたが、中学校に入ると「ビリから三番目」になったとのこと[4]

麻布中学校・高等学校卒業[4][14][21]。中学時代で最初に出演していた舞台は『同志の人々』[20]。当時はこれに出演してもらうために、十七代目 中村勘三郎に中学生が一升瓶持って「よろしくお願いいたします」とご挨拶に行っていたという[20]。勘三郎からは「面白いヤツだ」と思われたようで、その後も良くしてくれた[20]。中学時代はバス通学をしていたが、当時は車掌に行き先を伝えて切符を買うという規則であり、吃音症から家のある虎ノ門(とらのもん)が言えず、次駅の田町駅(たまち)も言えなかったため、その次駅である新橋駅まで乗って、毎日二駅歩いて戻ってきていた[16]。そのため、た行が言えるように克服するため、高校の頃に演劇部に入部した[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:252 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef