柴田勝家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「柴田勝家 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

 凡例柴田 勝家
柴田勝家像(個人蔵)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永2年?享禄3年(1522年?1530年
死没天正11年4月24日[注釈 1]1583年6月14日[1]
別名通称:権六郎、権六、修理進、勝栄、
渾名:鬼柴田、かかれ柴田、瓶割り柴田
号:浄勝[2]、幡岳
戒名摧鬼院殿台岳還道大居士
幡岳寺殿籌山勝公大居士
墓所柴田神社福井県福井市
西光寺(同上)
幡岳寺滋賀県高島市
高野山奥の院(和歌山県伊都郡高野町
泉龍山桃巌寺(名古屋市千種区
官位従六位下左京大進従五位下修理亮
従三位
主君織田信秀信勝信長秀信
氏族柴田氏
父母父:柴田勝義
兄弟姉(吉田次兵衛室)、姉(佐久間盛次室)、勝家、妹(柴田勝敏母)
妻正室:お市の方織田信長妹)
勝里勝忠、権六
養子:勝春勝政勝豊勝敏佐久間勝之(後、佐々成政養子)、女(高城胤則室)[注釈 2]
テンプレートを表示

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名織田氏宿老であり、主君・織田信長に従い、天下統一事業に貢献した。
生涯
織田信秀時代下社城址に立つ柴田勝家誕生地の碑(愛知県名古屋市名東区陸前町の明徳寺

大永2年(1522年)『張州府誌』によると尾張国愛知郡上社村(現・愛知県名古屋市名東区)で生まれる[注釈 3]。生年には大永6年(1526年)説や大永7年(1527年)説もあり、明確ではない。出自は不明で柴田勝義の子といわれるが、確実な資料はない。おそらく土豪階層の家の出身であると思われる[4]

若いころから織田信秀の家臣として仕え、尾張国愛知郡下社村を領したという。地位はわからないが織田信長の家督継承のころには織田家の重鎮であった。

天文20年(1551年)、信秀が死去すると、子・織田信勝(信行)に家老として仕えた。
織田信行時代ウィキソースに三壺聞書の加賀国尾張衆による柴田勝家評「後尾州衆加州にて物語致しけるは、根本柴田権六信行を亡し、信長へ附参らせんとはかり、残るものを謀叛人と反忠を致す所存のほどこそにくけれと悪口を致しけれ共、武勇の者にて越前一国の主となる。然れ共終に秀吉公の為に滅亡せり。偏に信行と其の外の亡霊の憤り成るべしと語りける」があります。

天文21年(1552年)、尾張下四郡を支配する守護代で清洲城主・織田信友との戦いでは、中条家忠とともに敵方の家老・坂井甚介を討ち取り、翌年には清洲城攻めで大将格で出陣し、30騎を討ち取る武功を立てた(萱津の戦い)。

信勝を信秀の後継者にしようと林秀貞と共に画策し織田信長の排除を試み、弘治2年(1556年)8月に勝家は1,000人を率いて戦うが、信長との戦いに敗れて、降伏した(稲生の戦い)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef