柳宗悦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d 増田穂 (2017年2月10日). “「直観」で見る「美」――『柳宗悦と民藝運動の作家たち』展、日本民藝館学芸員・月森俊文氏インタビューの”. シノドス. 2017年2月10日閲覧。
^ a b 水尾 2004, p. 54.
^ a b 水尾 2004, p. 55.
^ 水尾 2004, p. 55-56.
^ 水尾 2004, p. 56.
^ 『官報』第286号、大正2年7月12日、p.312
^ a b c d 中見 2013, p. 23.
^ a b c d e f “ ⇒民藝運動の父、柳宗悦”. 日本民藝協会. 2017年2月10日閲覧。
^ a b 水尾 2004, p. 76.
^ 水尾 2004, p. 85.
^ “ ⇒白樺文学館の沿革、我孫子市白樺文学館”. 我孫子市ホームページ. 2017年2月10日閲覧。
^ a b c d “ ⇒柳宗悦と日本民藝館”. 日本民藝館. 2017年2月10日閲覧。
^ 水尾 2004, p. 87.
^ a b 水尾 2004, p. 88.
^ 中見 2013, p. 25.
^ 中見 2013, pp. 25?26.
^ 中見 2013, p. 26.
^ a b c 柳宗悦 - 東文研アーカイブデータベース
^ 同志社人物誌 94 柳宗悦
^ “ ⇒沿革”. 日本民藝館. 2017年2月10日閲覧。
^ “民藝協会のあゆみ 昭和20年?昭和39年(1945年?1964年)”. 日本民藝協会サイト. 2023年9月30日閲覧。
^ a b 中見 2013, p. 40.
^ 水尾 2004, pp. 462?465.
^ 水尾 2004, p. 465.
^ 東京国立近代美術館編 2021, p. 250.
^ 日本植民地下、光化門撤去を止めた日本人の直筆原稿を発見 朝日新聞(東亜日報)2020.06.13
^ 他の電子出版は「工芸の道」「手仕事の日本」「工芸文化」「沖縄の人文」。
^ 故柳宗悦に韓国文化勲章 - 東京文化財研究所、2021年1月30日閲覧。
^ 日本人民藝運動家の『柳宗悦』展が韓国で…工芸運動の観点から再解釈 中央日報日本語版 2013.06.06
^ 『民藝』第102号(1961年6月)「柳君を憶ふ / 鈴木大拙」 p4
^ 『季刊 新沖縄文学 80号 特集 沖縄と柳宗悦』(沖縄タイムス社、1989年)に詳しい[要文献特定詳細情報]
^ 1997年に榕樹社から榕樹書林に社名変更。
^ 没後半世紀経て版権が切れ、大半の刊行著作がAmazon Kindle版(全16作品、新字新かな表記)で電子出版。
^ 英文版「JAPANESE FOLK CRAFTS 柳宗悦コレクション」(マイケル・ブレーズ英訳、出版文化産業振興財団、2020年)が出版

参考文献

水尾比呂志『評伝 柳宗悦』ちくま学芸文庫、2004年。ISBN 4480088083。 

中見真理『柳宗悦 「複合の美」の思想』岩波書店〈岩波新書〉、2013年。ISBN 978-4004314356。 

『民藝の100年 柳宗悦没後60年記念展東京国立近代美術館編・刊、2021年。ISBN 978-4907102401NCID BC10554572。https://www.momat.go.jp/exhibitions/545。 「民藝の100年展」の展覧会図録

関連文献
※伝記・評論は出版年順


「柳宗悦
鶴見俊輔平凡社選書、1976年/平凡社ライブラリー(解説中見真理)、1994年

「鶴見俊輔集 続4 柳宗悦・竹内好」 筑摩書房、2001年。増補版


「民芸の発見 季刊論叢:日本文化10」 熊倉功夫角川書店、1978年

「熊倉功夫著作集 第六巻 民芸と近代」 思文閣出版、2017年。第一章に収録


「回想の柳宗悦」 蝦名則編、八潮書店、1979年。関係者53名の追悼・回想(編者は美術古書店・えびな書店店主)

「美の法門 柳宗悦を読む」 水尾比呂志、東峰書房、1980年

「柳宗悦と共に」 寿岳文章集英社、1980年。論考集成

「柳宗悦 美の菩薩」 阿満利麿リブロポートシリーズ民間日本学者〉、1987年

増補版「柳宗悦 美の菩薩」ちくま学芸文庫、2019年 ISBN 978-4480099228


「民芸 理論の崩壊と様式の誕生」 出川直樹、新潮社、1988年 - 批判的立場での論考

新編「人間復興の工戟B「民芸」を越えて」平凡社ライブラリー、1997年



「 ⇒柳宗悦と初期民藝運動岡村吉右衛門玉川大学出版部、1991年

「評伝 柳宗悦」 水尾比呂志筑摩書房、1992年/ちくま学芸文庫、2004年 - 兼子夫人の聞書きを増補

「柳宗悦・民藝・社会理論」 竹中均、明石書店、1999年

「柳宗悦 手としての人間」 伊藤徹、平凡社選書、2003年

「 ⇒柳宗悦 時代と思想」 中見真理、東京大学出版会、2003年 - 柳宗理装幀

「柳宗悦と民藝運動」 熊倉功夫、吉田憲司編、思文閣出版、2005年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef