柳宗悦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「宗悦」の読みは「むねよし」が正しいが、「そうえつ」と音読みされることが多く、本人自身、英文の解説ではYanagi Soetsuとクレジットしていた。公式サイトの英文表記も Soetsu となっている[2]
^ 柳の誕生当時、父楢悦は海軍少将で退役、元老院議官であった[5]
^ 逝去後に勤行が行われ、一旦病理解剖のために飯田橋警察病院に運ばれ、その日のうちに日本民藝館に戻った[37]
^ 1919年5月11日に執筆され読売新聞に掲載された「朝鮮人を想ふ」が最初の朝鮮に関する言及(『柳宗悦全集』第六巻収録)
^ 柳宗悦から鈴木大拙へ先生は、絶えず希望を持ち計画を立て、いつも何か新しい仕事を企てられているが、九十歳の老齢で、この旺盛な意欲を持たれ前進して行かれるのは驚くほかはない。恐らくこれがまた、先生をして長寿を保たせているその秘訣かと思われるが、嘗てブライスが私に言ったように全くirreplacable-man(かけがえのない人)という評が大いに当たっていよう。 ? 柳宗悦、「かけがえのない人」<コレクション1>ちくま学芸文庫、2010年12月 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784480093318
^ 鈴木大拙から柳宗悦へ(弔辞)君は天才の人であった。独創の見に富んでいた。それはこの民藝館の形の上でのみ見るべきでない。日本は大なる東洋的「美の法門」の開拓者を失った。これは日本だけの損失でない、実に世界的なものがある。まだまだ生きていて、大成されることを期待したのであったが、世の中は、そう思うようには行かぬ。大きな思想家、大きな愛で包まれている人、このような人格は、普通に死んだといっても、実は死んでいないと、自分はいつも今日のような場合に感ずるのである。不生不死ということは、寞寞寂寂ということではない。無限の創造力がそこに潜在し、現成しつつあるとの義である。これを忘れてはならぬ。これは逝けるものを弔うの言葉でなくて、実は参会の方々と共に自分を励ます言葉である。 ? 鈴木大拙、「柳君を憶ふ」『民藝』1961年6月号。2013年10月号で再掲
^ p367「1938年12月27日~1939年 1月13日」p369「1939(昭和 14)年3月~4月、同年12月~1940(昭和15)年1月、同年7月~8月」並松信久2016『柳宗悦と沖縄文化』京都産業大学論集人文科学系列第49号
^ 初刊は、昭和書房〈民藝叢書〉全6巻(1941-43年・52年)、芹沢_介装幀。刊行書目は、第1篇 柳の「民藝とは何か」、第2篇「琉球の文化」、第3篇「現在の日本民窯」(式場と共編)、第4篇「琉球の陶器」、第5篇 本山桂川「満洲の民藝」、第6篇 外村吉之介「岡山県の民藝」(戦後刊)
^ 単行判表記は「南無阿彌陀佛」。特製版(限定千部)も刊行。

出典^ "柳宗悦". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年1月21日閲覧。
^ “ ⇒About the Museum”. 日本民藝館. 2019年6月11日閲覧。
^ 水尾 2004, p. 13.
^ a b c “思想家紹介 柳宗悦”. 京都大学大学院文学研究科・文学部. 2019年6月11日閲覧。
^ a b 中見 2013, p. 16-17.
^ a b 中見 2013, p. 17.
^ a b 中見 2013, p. 19.
^ 中見 2013, pp. 19?20.
^ a b c 中見 2013, p. 20.
^ “官報. 1910年04月05日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月21日閲覧。
^ 中見 2013, pp. 21?22.
^ 東京国立近代美術館編 2021, p. 246.
^ a b c d e 中見 2013, p. 21.
^ a b c d 増田穂 (2017年2月10日). “「直観」で見る「美」――『柳宗悦と民藝運動の作家たち』展、日本民藝館学芸員・月森俊文氏インタビューの”. シノドス. 2017年2月10日閲覧。
^ a b 水尾 2004, p. 54.
^ a b 水尾 2004, p. 55.
^ 水尾 2004, p. 55-56.
^ 水尾 2004, p. 56.
^ 『官報』第286号、大正2年7月12日、p.312
^ a b c d 中見 2013, p. 23.
^ a b c d e f “ ⇒民藝運動の父、柳宗悦”. 日本民藝協会. 2017年2月10日閲覧。
^ a b 水尾 2004, p. 76.
^ 水尾 2004, p. 85.
^ “ ⇒白樺文学館の沿革、我孫子市白樺文学館”. 我孫子市ホームページ. 2017年2月10日閲覧。
^ a b c d “ ⇒柳宗悦と日本民藝館”. 日本民藝館. 2017年2月10日閲覧。
^ 水尾 2004, p. 87.
^ a b 水尾 2004, p. 88.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef