柳原前光
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『官報』第2218号、明治23年11月19日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、3頁。
^ 柳原光愛コトバンク
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「柳原前光」 アジア歴史資料センター Ref.A06051165800 
^ a b c d e f g h 柳原前光 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。

参考文献

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

その他の役職
先代
柳原光愛柳原家
21代次代
柳原義光
日本の爵位
先代
叙爵伯爵
柳原家初代
1884年 - 1894年次代
柳原義光










在ロシア帝国日本全権公使 (1880年 - 1883年)
在ロシア帝国全権公使

澤宣嘉1873(未赴任)

榎本武揚1874-1880

柳原前光1880-1883

花房義質1883-1887

西徳二郎1887-1897

林董1897-1900

小村壽太郎1900

珍田捨巳1900-1901

栗野慎一郎1901-1904

国交断絶(日露戦争)

本野一郎1906-1908

大使館昇格1908

在ロシア帝国全権大使

本野一郎1908-1916

内田康哉1916-1918

国交断絶(ロマノフ朝の崩壊から日ソ基本条約締結まで、日本は反革命の白系ロシア人勢力を支援してソビエト連邦と対立)

在ソビエト連邦全権大使

田中都吉1925-1930

広田弘毅1930-1932

太田為吉1932-1936

重光葵1936-1938

東郷茂徳1938-1940

建川美次1940-1942

佐藤尚武1942-1946

国交断絶(第二次世界大戦末期から日ソ共同宣言まで)

門脇季光1957-1961


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef