柳さく子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

芸名も「市川左久江」から「柳さく子」となり、映画女優として幸運なスタートを切る[1][6]

当時栗島・川田芳子五月信子の3人がトップ女優として君臨し、さく子はこの3人に次ぐ若手女優として、梅村蓉子英百合子・東栄子とともに期待された[1]。以後は栗島主演の『母の心』、『祇園夜話』、『想夫憐』(1922年)、『船頭小唄』、『死に行く妻』(1923年)、川田主演の『夫として妻として』、『清水次郎長』(1922年)、五月主演の『剃刀』(1923年)などの作品に助演[1]

さく子は、非常に小柄(身長140cm台前半)で愛らしい顔立ちの持ち主ながら、どこか芯の強さを感じさせるキャラクターと、舞台で鍛えた堅実な演技力で頭角をあらわし、1歳下の梅村とともに、次第にトップ3に迫る人気を集めるようになる[7]

1923年4月、野村芳亭監督(当時蒲田撮影所所長も兼務していた)の『なすな恋』で栗島すみ子と共演。栗島とともに清元「保名」を踊り、特技の日本舞踊の腕前を披露する[7]。同年7月の野村監督『女と海賊』では、川田芳子とともに主演の勝見庸太郎の相手役をつとめる。伊藤大輔が脚本を手がけ、剣戟映画の草分けとして知られる同作品はヒットし、さく子は一躍大スターの地位に上り詰めた[7]

それから間もなくして起こった関東大震災により、蒲田撮影所は京都の下加茂に一時移転する[1][8]。この頃から主演級に抜擢され、『山中小唄』、『南の漁村』などの作品でヒロインをつとめる[1]。翌1924年1月に撮影所が蒲田に戻ると、恒例の昇格式で梅村蓉子とともに幹部に昇格する[1]映画『山男の恋』(1924年)スチール写真から。左・藤野秀夫、右・柳さく子

名実ともにスター女優となったさく子は、『はたちの頃・第一話』、『感じの好い映画集 《猫》』、『踊りの夜』などに主演した後、菊池寛原作で新派の当たり狂言であった『大尉の娘』(野村芳亭監督)で藤野秀夫とコンビで主演する[1]。また、この頃から撮影所内外で、野村との親密な関係が噂される様になる[1][9][注 2]
映画女優(松竹下加茂 - 松竹蒲田)

1924年9月、野村が下加茂撮影所(当時蒲田の現代劇に対し、時代劇を製作していた)の所長に異動すると[注 3]、さく子も河村黎吉・志賀靖郎・小川国松・双葉くみ子などの俳優、大久保忠素清水宏などの監督とともに行動を共にする[1][9]

下加茂では看板女優として、いずれも野村監督の『元禄女』、『雷お新』、『城木屋お駒』、『三日月お六』前後編、『お伝地獄』前中後編、『復活』(トルストイの同名作品の翻案)や、清水監督の『恋より舞台』などに主演し[1]、特に『お伝地獄』の演技は高い評価を受けた[15]。だが興行面では全体的に伸び悩み、結果として撮影所は1925年6月に一時閉鎖となる(翌年再開)[1][9]。スタッフ・俳優は全員蒲田に引き上げることとなった[1][9]映画『妖婦五人女』(1926年)宣伝用写真から。左から、栗島すみ子松井千枝子川田芳子筑波雪子、柳さく子

蒲田に戻ったさく子は、女優活動を一時休業していたが[16]、1925年10月に重宗務監督の時代劇『村正小町』で復帰[1][16]。当時の蒲田では、監督と俳優を組み合わせて、グループ別の編成を行っていたが、さく子は重宗とともに「時代劇竹班」の所属となり、以後1930年までの6年間に、『上野の鐘』(1925年)、『お初吉之助』、『八百屋お七』、『妖婦五人女 第一篇 弁天おさく』(1926年)、『艶魔』、『狂恋のマリア』(1927年)、『さらば故郷よ』(1928年)、『都鳥』、『浪花小唄』(1929年)、『新編 愛恋序曲』、『黎明の世界』(1930年)など、実に22本の重宗監督の時代劇・現代劇作品で主演をつとめることになった[1]。この間重宗作品以外では、野村芳亭監督の大作『白虎隊』、清水宏監督の現代劇『幼なじみ』、五所平之助監督の『夜ひらく』などに出演している[1]

以上のように、柳さく子は時代劇で長期に渡って主演をつとめて来たが、これは男優の主演が相場となっている時代劇においては非常に稀有なケースと言える[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef