柳さく子
[Wikipedia|▼Menu]

やなぎ さくこ
柳 さく子
1920年代
本名畔柳 千代子
別名義市川 左久江、柳 咲子
生年月日 (1902-11-03) 1902年11月3日
没年月日 (1963-03-20) 1963年3月20日(60歳没)
出生地 日本 東京市浅草区二長町(現・東京都台東区台東
死没地 日本 京都府京都市
職業女優
ジャンル劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー
活動期間1922年 - 1942年頃、1959年 - 1960年
主な作品
『女と海賊』
大尉の娘
お伝地獄
十六夜清心
テンプレートを表示

柳 さく子または柳 咲子[注 1]。(やなぎ さくこ、1902年11月3日 - 1963年3月20日)は、日本女優。本名(出生名)は畔柳(くろやなぎ) 千代子[1]

1920年代に、松竹映画の数多くの作品でヒロインをつとめた。
来歴
生い立ち - 少女歌舞伎時代

畔柳(くろやなぎ) 千代子として、東京市浅草区二長町(現・東京都台東区台東一丁目)に生まれる[1][2]。生後間もなく実父を失い、実母も千代子が5歳の時に死去[2]。孤児となった千代子は、同区芝崎町に住む叔母夫婦に引き取られることになった[2]。養父は昔気質で腕のいい袋物師だったが、世渡りが下手で生活は苦しかった[1][3]。だが、子供の無かった養父母は千代子を大変可愛がり、幼時から常盤津長唄日本舞踊などの芸事を教え込む[1][3]。これらの芸が、その後の千代子の身を助けることになった[1]

10歳の時、家計を助けるために、地元の劇場「アウル館」を拠点にしていた一座「少女歌舞伎」に入る[1][3]。この一座は後に横浜へ拠点を移すが、千代子は座長で高名な三味線師でもあった竹澤龍造に認められ、「市川左久江」の芸名を名乗り看板女優として活躍する[1][4]。1921年頃、「少女歌舞伎」が解散[5]

生活の糧を求めた千代子は、地元浅草で映画俳優の斡旋をしていた山田という女性の紹介で、国活映画の『涙の親子』にエキストラとして出演する[6]。さらに1922年1月、山田の夫が勤めていた松竹蒲田撮影所大部屋女優として入社し、本格的に映画女優の道へと踏み出すことになった[1][6]
映画女優(松竹蒲田)

入社早々、池田義臣(のち義信)監督に見出され、同監督の『不如帰』(1922年3月公開)で、主演の栗島すみ子演じる浪子の恋敵・豊子の大役に抜擢される[1][6]。芸名も「市川左久江」から「柳さく子」となり、映画女優として幸運なスタートを切る[1][6]

当時栗島・川田芳子五月信子の3人がトップ女優として君臨し、さく子はこの3人に次ぐ若手女優として、梅村蓉子英百合子・東栄子とともに期待された[1]。以後は栗島主演の『母の心』、『祇園夜話』、『想夫憐』(1922年)、『船頭小唄』、『死に行く妻』(1923年)、川田主演の『夫として妻として』、『清水次郎長』(1922年)、五月主演の『剃刀』(1923年)などの作品に助演[1]

さく子は、非常に小柄(身長140cm台前半)で愛らしい顔立ちの持ち主ながら、どこか芯の強さを感じさせるキャラクターと、舞台で鍛えた堅実な演技力で頭角をあらわし、1歳下の梅村とともに、次第にトップ3に迫る人気を集めるようになる[7]

1923年4月、野村芳亭監督(当時蒲田撮影所所長も兼務していた)の『なすな恋』で栗島すみ子と共演。栗島とともに清元「保名」を踊り、特技の日本舞踊の腕前を披露する[7]。同年7月の野村監督『女と海賊』では、川田芳子とともに主演の勝見庸太郎の相手役をつとめる。伊藤大輔が脚本を手がけ、剣戟映画の草分けとして知られる同作品はヒットし、さく子は一躍大スターの地位に上り詰めた[7]

それから間もなくして起こった関東大震災により、蒲田撮影所は京都の下加茂に一時移転する[1][8]。この頃から主演級に抜擢され、『山中小唄』、『南の漁村』などの作品でヒロインをつとめる[1]。翌1924年1月に撮影所が蒲田に戻ると、恒例の昇格式で梅村蓉子とともに幹部に昇格する[1]映画『山男の恋』(1924年)スチール写真から。左・藤野秀夫、右・柳さく子

名実ともにスター女優となったさく子は、『はたちの頃・第一話』、『感じの好い映画集 《猫》』、『踊りの夜』などに主演した後、菊池寛原作で新派の当たり狂言であった『大尉の娘』(野村芳亭監督)で藤野秀夫とコンビで主演する[1]。また、この頃から撮影所内外で、野村との親密な関係が噂される様になる[1][9][注 2]
映画女優(松竹下加茂 - 松竹蒲田)

1924年9月、野村が下加茂撮影所(当時蒲田の現代劇に対し、時代劇を製作していた)の所長に異動すると[注 3]、さく子も河村黎吉・志賀靖郎・小川国松・双葉くみ子などの俳優、大久保忠素清水宏などの監督とともに行動を共にする[1][9]

下加茂では看板女優として、いずれも野村監督の『元禄女』、『雷お新』、『城木屋お駒』、『三日月お六』前後編、『お伝地獄』前中後編、『復活』(トルストイの同名作品の翻案)や、清水監督の『恋より舞台』などに主演し[1]、特に『お伝地獄』の演技は高い評価を受けた[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef