果物
[Wikipedia|▼Menu]
種実類、または堅果類とも呼ばれる。果皮が乾燥して硬くなっており、主に種子を食用として用いる果樹。アーモンドは果実の構造としては核果類と同様であるが、種子を食用とするため、堅果類に分類される。英語ではNut(ナッツ)と呼ばれる。

なお、これはあくまでも上記農学書にしたがって掲載するものであって、通常の日本語でアーモンドや胡桃、カシューナッツなどの可食部を指して「果物」と呼ぶことはほぼない(意味が通じるかという観点から言えば「果物」と呼ぶのは語彙の誤用であるといって差し支えない)。これらを包括的に指す名称は通常「ナッツ」である。

アーモンド

イチョウ

カシューナッツ

クリ

クルミ(胡桃)

ペカン


アーモンドの実

クリの実

クルミの実

ペカンの実

その他[ソースを編集]
高木性[ソースを編集]

イチジク(無花果)

カキ

ポーポー(ポポー、ポウポウ、ポポウ)

ザクロ(柘榴、石榴)

低木性[ソースを編集]

カシス(クロスグリ)

キイチゴ(木苺)

グミ(頽子、胡頽子、茱萸)

クワ

クランベリー(オオミツルコケモモ)

コケモモ(苔桃、岩桃、はまなし、おかまりんご)

シーバックソーン(サジー、ヒッポファエ、シーベリー)

スグリ(酢塊、グーズベリー)

ニワウメ(庭梅、こうめ、いくり)

ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)

ビルベリー

フサスグリ(房酸塊、レッドカラント)

ブラックベリー

ブルーベリー

ラズベリー

ユスラウメ

つる性[ソースを編集]

ブドウ(葡萄)

アケビ(木通)

キウイフルーツ(キウイ)

サルナシ(猿梨、シラクチズル、コクワ)

マツブサ

液果(berry)[ソースを編集]

ブドウ、キウイフルーツ、カキなどのように成熟すると果肉細胞がほぼ液胞で占められ多汁で軟らかくなる果実を液果(berry、ベリー)と呼ぶこともある。
常緑性果樹[ソースを編集]
柑橘類[ソースを編集]詳細は「柑橘類」を参照

ミカン科のミカン属、キンカン属、カラタチ属などに属する植物の総称。カラタチ以外は常緑性。
その他[ソースを編集]

オリーブ

ビワ(枇杷)

ヤマモモ(山桃、楊梅)

フェイジョア

熱帯果樹[ソースを編集]詳細は「熱帯果樹」を参照

トロピカルフルーツ。亜熱帯から熱帯に分布する常緑性の果樹。
種の状態による分類[ソースを編集]

英語圏ではプラム、アンズ(アプリコット)、モモのように種の部分が石のようにかたい果物をストーンフルーツという[4]。また、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー、スグリのように、かたい皮や大きな種のない果物をソフトフルーツという[4]
栄養面や効能[ソースを編集]
果物の糖分の構成[ソースを編集]

甘みはフルクトースグルコースショ糖などで構成されている。
癌予防の可能性[ソースを編集]

果物は、野菜とともに予防の可能性が大きいものとされている[5][6]
高血圧の予防[ソースを編集]

腎臓に障害がなくカリウムを摂取しても問題がなければ、カリウムを豊富に含む野菜や果物の摂取を増やすことにより高血圧の降圧が期待できる[7][8]
食用[ソースを編集]

果物は、栄養的には(植物の組織全般に比べて)果糖を含み、糖質糖分)が多く、カロリーが高く、ビタミン類を多く含み、消化しやすい、という性質があり、としては甘味酸味を持つ。
保存食

果物には収穫期があり年間を通して収穫できるわけではないため、ジャムコンポートシロップなどの果物の加工食品がある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef