林森
[Wikipedia|▼Menu]
国民政府主席としての晩年1931年に成立した国民政府・国民党の首脳陣
中央左に林森、その左に?介石、中央右汪兆銘・左上端に孔祥煕・右下端に孫科・中央下右に于右任

同年12月、満洲事変に伴う大同団結がなり、国民政府は再統一される。このとき、?介石は政治的妥協から下野し、林森が後任の国民政府主席に就任した。以後、死去するまでの約12年間、林はこの地位にあり続けたが、実権は?介石が握り、林自身が政治的に大きな指導力を発揮する機会は皆無に等しかった。

1943年(民国32年)5月、林森は交通事故で負傷し、それが原因で同年8月1日に重慶で死去した。享年77(満76歳)。
人物像その他

林森は自ら青芝老人と自称するほど、福建省連江県青芝山の自然を愛し、墓所も青芝山の傍らに建てられた。この墓所は文化大革命期に破壊されたが、後1979年に修復された。台北中正区寧波西街97号の林森記念館(台湾福州十邑同郷会)

台湾でも林森の功績を記念して、総統府脇の介寿公園には彼の銅像が建てられ、また中山区の日本人墓地跡に立てられた公園は林森公園と名づけられた。このほか、台湾の主要都市に林森の名を冠した道路(林森路や林森北路など)が多数存在する。
参考文献

婁献閣「林森」
中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第2巻』中華書局、1980年。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-101-01320-1。 

中華民国

先代
集団指導制:汪兆銘ら5名南京国民政府常務委員
1928年1月 - 2月
(集団指導制:汪兆銘譚延?
胡漢民蔡元培李烈鈞于右任
?介石孫科)次代
集団指導制:譚延?ら5名

先代
邵元沖立法院長
1931年3月 - 12月
邵元沖代理)次代
張継

先代
?介石主席
1931年12月 - 1943年8月次代
?介石










中華民国の国家元首
臨時政府

臨時大総統(1912年 - 1913年)

孫文 1912

袁世凱 1912 - 1913



北京政府

大総統(1913年 - 1915年, 1916年 - 1924年)

袁世凱 1913 - 1915, 1916

黎元洪 1916 - 1917

馮国璋 (代理) 1917 - 1918

徐世昌 1918 - 1922

黎元洪 1922 - 1923

曹? 1923 - 1924

臨時執政 (1924年 - 1926年)

段祺瑞 1924 - 1926

安国軍政府大元帥(1927年 - 1928年)

張作霖 1927 - 1928


国民政府

主席

譚延? 1928

?介石 1928 - 1931

林森 1931 - 1943

?介石 1943 - 1948


中華民国政府

総統

?介石 1948 - 1949

李宗仁 (代理) 1949 - 1950

?介石 1950 - 1975

厳家淦 1975 - 1978

?経国 1978 - 1988

李登輝 1988 - 2000

陳水扁 2000 - 2008

馬英九 2008 - 2016

蔡英文 2016 - 2024

頼清徳 2024 -











中華民国立法院


胡漢民(1928-1931)

林森(未就任)

邵元沖*(1931-1932)

張継(未就任)

覃振*(1932)

邵元沖*(1932-1933)

孫科(1933-1948)

孫科(第1代、1948)

童冠賢(第1代、1948-1949)

劉健群*(第1代、1949-1950)

劉健群(第1代、1950-1951)

黄国書*(第1代、1951-1952)

張道藩(第1代、1952-1961)

黄国書(第1代、1961-1972)

倪文亜*(第1代、1972)

倪文亜(第1代、1972-1988)

劉闊才*(第1代、1988-1989)

劉闊才(第1代、1989-1990)

梁粛戎*(第1代、1990)

梁粛戎(第1代、1990-1991)

劉松藩*(第1代、1992)

劉松藩(第1・2・3代、1992-1999)

王金平(第4・5・6・7・8代、1999-2016)

蘇嘉全(第9代、2016-2020)

游錫?(第10代、2020-2024)

韓国瑜(第11代、2024-)

*は署理。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

オーストラリア

オランダ

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef