林忠彦
[Wikipedia|▼Menu]
靴磨きをする戦災孤児(1946年〈昭和21年〉)

リンタク全盛時代」(撮影場所不明・1948年〈昭和23年〉ごろ)

三國連太郎 (1950年〈昭和25年〉)

美空ひばり (1952年〈昭和27年〉)

ハチ公前」《東京の休日》より(東京・渋谷、1954年〈昭和29年〉)

著作
作品集

『小説のふるさと』
中央公論社、1957年、全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}57005424

『カラー日本百景』淡交新社、1964年、全国書誌番号:64009684

『日本の作家』巖谷大四文、主婦と生活社、1971年、全国書誌番号:75026391

『日本の経営者』草柳大蔵文、ダイヤモンド社、1975年、全国書誌番号:73013178

『日本の画家108人』嘉門安雄文、美術出版社、1978年、全国書誌番号:78033954

『カストリ時代:昭和21年、東京、日本 林忠彦写真集』朝日ソノラマ、1980年、全国書誌番号:80019659

『カストリ時代:レンズが見た昭和20年代・東京』朝日新聞社〈朝日文庫〉、1987年、ISBN 4-02-260428-X

『カストリの時代』ピエ・ブックス、2007年、ISBN 978-4-89444-597-0 (1987年刊の『カストリ時代』を再編集した本)


『長崎 海と十字架』集英社〈現代日本写真全集 日本の心8〉、1980年、全国書誌番号:86000869

『若き修羅たちの里 長州路』講談社、1981年、全国書誌番号:82004313

『昭和写真・全仕事3 林忠彦』朝日新聞社、1982年、全国書誌番号:82024210

『天恩山五百羅漢寺?霊鷲山釈迦説法図 写真集』五百羅漢寺、1982年、全国書誌番号:83028213

『西郷隆盛 写真』桐原書店、1983年、全国書誌番号:83048909

『日本の家元』集英社、1983年、全国書誌番号:83022814

『茶室』婦人画報社、1985年、全国書誌番号:86043156

『文士の時代』朝日新聞社、1986年、ISBN 4-02-255483-5

新版 『文士の時代』朝日文庫、1988年、ISBN 4-02-260510-3

増訂版 『文士と小説のふるさと』ピエ・ブックス、2007年、ISBN 978-4-89444-596-3

『文士の時代』中央公論新社中公文庫〉、2014年、ISBN 4-12-206017-6


『異郷好日 林忠彦写真集』光村原色版印刷所、1989年

東海道 林忠彦写真集』集英社、1990年。遺著

『林忠彦写真全集』平凡社、1992年。1000点を収録、大著

織田廣喜 讃歌』サンアート(限定250部)、1992年。

『京の茶室:瀬戸内寂聴さんと訪れる 名僧と語る茶の心』林義勝と共同撮影、婦人画報社、1993年、ISBN 4-573-40007-9

『全国名茶室案内:国宝から名席まで いつでも拝見できる』婦人画報社〈Ars books8〉、1993年、ISBN 4-573-40008-7

『林忠彦 Hayashi Tadahiko』岩波書店日本の写真家25〉、1998年、ISBN 4-00-008365-1

『東海道の旅:写真集 (Journeys along the Tokaido)』林義勝共著、ウェッジ、2006年、ISBN 4-900594-91-1

『日本の作家 林忠彦写真集』小学館〈サライムック〉、2014年、ISBN 978-4-09103-551-6

『AMERICA 1955 林忠彦写真集』林義勝監修、徳間書店、2015年、ISBN 4-19-863973-6

『時代を語る・林忠彦の仕事』(監修林義勝)光村推古書院、2018年3月

著書・その他

『人物写真』
朝日ソノラマ〈現代カメラ新書〉、1978年、全国書誌番号:78015897

『ツァイスT スターレンズの世界』ヤシカ監修、1982年

『写真する旅人:林忠彦対談集 われらコンタックス仲間より』日本カメラ社、1991年、ISBN 4-8179-2012-2

『文士の肖像 110人』朝日新聞社、木村伊兵衛土門拳濱谷浩秋山庄太郎と共著、1990年、ISBN 4-02-258466-1

林義勝 『オヤジの背中 写真家・林忠彦?父・林忠彦』日本写真企画、2015年。ISBN 4-86562-023-0



林忠彦賞

林がアマチュア写真家の資質向上のため終生尽力したことを称え、アマチュア写真家の振興を目的として、1991年から毎年1回周南市文化振興財団(理事長は周南市長)により、写真展、写真集などを対象に林忠彦賞が選定されている。

受賞者には東京と周南市(周南市美術博物館)などで写真展の機会が与えられる。また、受賞作品は周南市美術博物館に永久保存される。なお、第18回からは対象をプロ作家にまで広げている。

受賞作品・受賞者は次のとおり

第01回 「西域?シルクロード」(写真集)・後藤正治(ごとう まさはる)

第02回 「田園の微笑」(写真集)・捧武(ささげ たけし)

第03回

「静岡の民家」(写真集)・木村仲久(きむら なかひさ)

「たかちほ」(写真集)・田崎力(たさき つとむ)


第04回 「帰らなかった日本兵」(著書)・長洋弘(ちょう ようひろ)

第05回 「追いつめられたブナ原生林の輝き」(写真集)・岡田満(おかだ みつる)

第06回 「サバンナが輝く瞬間(とき)」(写真集)・井上冬彦(いのうえ ふゆひこ)

第07回 「ぼくは、父さんのようになりたい」(写真集)・井上暖(いのうえ だん)

第08回 「天空の民」(写真集)・清水公代(しみず きみよ)

第09回 「Personal View〔視線の範囲〕」(写真集)・渡里彰造(わたり しょうぞう)

第10回 「塩の道 秋葉街道」(写真集・写真展)・竹林喜由(たけばやし きよし)

第11回 「ニューヨーク地下鉄ストーリー」(写真展)・角田和夫(すみだ かずお)

第12回 「静かな時への誘惑」(写真展)・石川博雄(いしかわ ひろお)

第13回 「海を見ていた?房総の海岸物語?」(写真集・写真展)・飯田樹(いいだ たつき)

第14回 「古志の里U」(写真集・写真展)・中條均紀(なかじょう まさのり)

第15回 「繭の輝き」(写真展・雑誌掲載)・田中弘子(たなか ひろこ)

第16回 「黄土高原の村/満蒙開拓の村」(写真集)・後藤俊夫(ごとう としお)

第17回 「長崎フォトランダム?長崎ば撮ってさらき、半世紀?」(写真集)・小林勝(こばやし まさる)

第18回 「ロマンティック・リハビリテーション?夢みる力・20の物語?」(写真集・写真展)・大西成明(おおにし なるあき)

第19回 「トオヌップ」(写真集・写真展・雑誌掲載)・小栗昌子(おぐり まさこ)

第20回 「基隆」(写真集・写真展・雑誌掲載)・山内道雄 (やまうち みちお)

第21回 「東京│天空樹 Risen in the East」(写真集)・佐藤信太郎(さとう しんたろう)

第22回 「遠くから来た舟」(写真展)・小林紀晴(こばやし きせい)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef