林家三平_(初代)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

死没地東京都千代田区東京逓信病院[1]
師匠七代目林家正蔵
七代目橘家圓蔵
弟子一門弟子参照
活動期間1946年 - 1980年
活動内容落語家
タレント
配偶者海老名香葉子
家族父:七代目林家正蔵
長女:海老名美どり
次女:泰葉
長男:九代目林家正蔵
次男:二代目林家三平
孫:林家たま平
孫:林家ぽん平
所属東宝名人会
(1946年 - 1949年)
落語協会
(1949年 - 1980年)
主な作品
源平盛衰記
備考
落語協会理事
(1968年 - 1980年)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

1962年

初代 林家 三平(はやしや さんぺい、1925年大正14年〉11月30日 - 1980年昭和55年〉9月20日)は、落語家落語協会理事。東京市下谷区(現:東京都台東区根岸出身。通称は根岸。出囃子は『祭囃子』。
来歴

1925年(大正14年)11月30日、七代目柳家小三治(後の七代目林家正蔵)と母・歌(うた)の長男として東京根岸に生まれる。海老名榮三郎(えびな えいざぶろう)と名づけられる。

旧制明治中学を卒業(なお、三平の孫・たま平明治大学付属中学・高校を卒業している)。明治大学商学部入学。

1945年昭和20年)3月、本土決戦部隊として陸軍に徴兵される。土木作業への従事を経て肉弾特攻を命じられる[2]が、終戦を迎えた同年10月、敗戦により兵長として復員。

復員後、本名を海老名 泰一郎に改名。初舞台は浅草松竹演芸場での通行人役。

1946年(昭和21年)2月、東宝専属である父正蔵に入門し東宝名人会の前座となる。父の前座名「柳家三平」を貰い、芸名を「林家三平(はやしや さんペい)」と名づけられる。落語家は真打になった時などの区切りの場面で改名することが通例だが、この名を生涯名乗り続けることになる(このため、前座名のまま亡くなるまで通した落語家の代表例として三平が取り上げられることもある)。現在の公式プロフィールでは、林家甘蔵は名乗らなかったことになっている[3]。同年4月、父親の独演会で初高座。翌1947年秋、東宝名人会において二つ目に昇進。

1949年(昭和24年)10月26日、父正蔵死去。落語芸術協会に移籍先がなく、同年、かつて父の弟子だった四代目月の家圓鏡(後の七代目橘家圓蔵)門下に移る。落語芸術協会における二つ目の資格は取り消され、新師匠圓蔵が所属する落語協会で改めて前座からやり直す。1951年(昭和26年)3月、二つ目昇進。

1952年(昭和27年)、妻・香葉子と結婚[注釈 1]。仲人は三代目三遊亭金馬(東宝の父正蔵の同僚で、香葉子と中根の育ての親)。同年、病気で1か月の入院生活を送る。このころ、父正蔵から相続した土地を半分手放す。1953年(昭和28年)2月14日、第一子・美どり生まれる。

1954年(昭和29年)、文化放送「浪曲学校」の司会を務める。さらに1955年(昭和30年)、出口一雄によりKRテレビ(現:TBS)『新人落語会』(後に『今日の演芸』と番組名変更)の司会者に抜擢される。

1957年(昭和32年)10月中席、上野鈴本演芸場で、二代目三遊亭歌奴(後の三代目三遊亭圓歌)と共に、二つ目の身分のままで主任(トリ)を務めた。

1958年(昭和33年)10月、真打昇進(初代林家三平として)。口上は大師匠の八代目桂文楽のほか、五代目柳家小さん六代目三遊亭圓生五代目古今亭志ん生が務める[4]。なお、この真打披露興行もKRテレビで生中継された。前座名である三平の名を一枚看板までに大きくし、初代林家三平の名を生涯貫く。


尚、真打ち披露での五代目古今亭志ん生の口上は1994年発売の「スーパー落語1500 林家三平」の「三平グラフィティ」にて聞く事が出来る。付属する解説によると「一席とは云いながら、22年間に渡る数十本の録音テープから抜粋再編集して一席の如くまとめ上げたものである」とあり、数十本の録音テープの中から収録されている。真打ち披露の口上の録音は珍しく、しかも故人の五代目古今亭志ん生によるものである為貴重な録音と言える。ただ、録音年月日が不明な為何処で行った真打ち披露での口上かは不明。

1961年(昭和36年)1月17日、第二子・泰葉生まれる。翌1962年(昭和37年)12月1日、第三子・泰孝(やすたか)(後に林家こぶ平→九代目林家正蔵)生まれる。

1967年(昭和42年)、日本テレビ「笑点」師弟大喜利、鶴亀大喜利、演芸コーナーに出演。以後、1979年(昭和54年)まで不定期出演。

1968年(昭和43年)、落語協会(六代目三遊亭圓生会長)理事就任。

1970年(昭和45年)12月11日、第四子・泰助(たいすけ)(後の二代三平)生まれる。

1978年(昭和53年)5月、落語協会分裂騒動が起き、師匠の圓蔵が新団体参加を表明する。だが、三平自身は新団体への移籍の意志を見せず、圓蔵の落語協会脱会撤回の説得に成功する。またこの年、長男・泰孝が三平に弟子入りし、「こぶ平」を名乗る。

1979年正月、脳溢血で倒れて東京逓信病院に入院。1週間の昏睡を経て右半身が麻痺し、言語症が生じたがリハビリを重ね、10月に復帰[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef