板東俘虜収容所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 鳴門市 (2008年4月). “広報なると2008年4月号(板東俘虜収容所 遺構を確認)”. 2015年9月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年2月2日閲覧。
^ a b “捕虜作成の測量図「正確」 板東収容所跡調査まとめ”. 徳島新聞. (2012年4月24日). ⇒オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402223321/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/04/2012_133524563153.html 
^ a b “板東俘虜収容所跡の国史跡申請 ブランド化推進協、基本計画まとめる”. 徳島新聞. (2015年2月17日). ⇒オリジナルの2017年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171003030416/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2015/02/2015_1424133832823.html 
^“徳島・板東収容所跡 国史跡に指定 官報告示”. 徳島新聞. (2018年10月16日). ⇒http://www.topics.or.jp/articles/-/112739 2018年10月18日閲覧。 
^ 「板東俘虜収容所関係資料」ユネスコ記憶遺産プロジェクト - 新規事業の概要(徳島県ウェブサイト、2016年)
^ 元のバラッケは平面の形が長辺70mという細長い建物であったため、払い下げは切断された形でおこなわれている。
^ “安藝家バラッケ(旧板東俘虜収容所)”. 文化庁. 2016年1月31日閲覧。
^ “柿本家バラッケ(旧板東俘虜収容所)”. 文化庁. 2016年1月31日閲覧。
^バルトの楽園 新ロケ村オープン[リンク切れ] 徳島新聞 2010年4月26日
^ “バルトの庭、閉園を惜しむ 最終日、県内外から観光客100人”. 徳島新聞. (2015年5月8日). https://www.topics.or.jp/articles/-/5869 2015年6月5日閲覧。 
^ a b 概要 - 鳴門市賀川豊彦記念館

参考文献

冨田弘(著)冨田弘先生遺著刊行会(編)『板東俘虜収容所 : 日独戦争と在日ドイツ俘虜』
法政大学出版局、1991年(新装版、2006年)

Gerhard Krebs,"Die etwas andere Kriegsgefangenschaft.Die Kaempfer von Tsingtau in japanischen Lagern 1914-1920" in: Rudiger Overmanns, ed., In der Hand des Feindes: Kriegsgefangenschaft von der Antike bis zum Zweiten Weltkrieg. Koeln: Boehlau, 1999.

瀬戸武彦『青島から来た兵士たち ― 第一次大戦とドイツ兵俘虜の実像』同学社、2006年

田村一郎(編著)『どこにいようと、そこがドイツだ ― 板東俘虜収容所入門』鳴門市ドイツ館 、2006年

チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会の文献表

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、板東俘虜収容所に関連するカテゴリがあります。

大島健一 - 収容所を開設した陸軍大臣

習志野俘虜収容所

似島俘虜収容所(似島検疫所

青野原俘虜収容所(青野原演習場

東洋艦隊 (ドイツ)

アンの世界地図?It's a small world? - 2 - 3巻にて、ドイツ人捕虜たちの視点での収容所の生活と心情が描かれる。

ドイツ商船遭難事件 - 1873年に現在の沖縄県宮古島市で発生したドイツ商船の遭難事故。救出された生存者は地元住民の助けにより約1か月の滞在後ドイツへ帰還した。「ドイツ人との交流」が共通していたことが縁となり2003年に鳴門市と旧上野村が親善交流都市となり、合併後の宮古島市にも引き継がれている。

アドルフ・ハース(ドイツ語版) - ベルゲン・ベルゼン強制収容所所長。捕虜として板東収容所に居住した(捕虜番号4175)。

徳島県の観光地

外部リンク

チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会

鳴門市ドイツ館

在東京ドイツ日本研究所の板東俘虜収容所に関するオンライン史料館

「板東俘虜収容所の調べ方」(徳島市立図書館) - レファレンス協同データベース


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef