板倉勝重
[Wikipedia|▼Menu]
当時は御譜代衆の侍従以上の官位を帯びていたのは松平定勝(少将)、井伊直孝(侍従)のみであった(「武家補任」)。板倉勝重の廟である長圓寺肖影堂(愛知県指定文化財)

寛永元年(1624年)に死去、享年79。遺領は重宗と重昌で分割して相続となり、重昌も旗本から大名となった[9]

江戸時代後期の寛政5年(1793年)、備中松山藩岡山県高梁市)の第4代藩主・板倉勝政により、備中松山城(臥牛山)下に勝重・重宗父子の霊を祀った八重籬神社が建立された[18][19][20]
文化面における活動

岩佐又兵衛作『洛中洛外図屏風』(舟木本)に勝重が描かれていることが歴史学者黒田日出男により明らかにされ、左隻の二条城で訴訟を主宰し、女の訴えを聞いている人物は羽織の紋様(九曜紋)から勝重と特定された[21]。また兼勝と重昌も描かれていることが確認され、二条城の大手門を潜ろうとしている公家は慶長18年7月3日、共に公家衆法度の作成に尽力した勝重から振舞いに招かれた兼勝と特定された[22]。左隻の中心軸上に描かれている印象的な武家行列の主は駕籠舁きの鞠挟紋から重昌と特定された[23]

このように注文主は板倉家または板倉家と繋がりが深い人物であることが予想されるが、黒田による資料の博捜と精密な読解により、注文主は下京室町の呉服商で勝重の呉服所となっていた「笹屋(半四郎)」と特定された[24]。ただし反論もあり、平成29年(2017年)刊行の『別冊太陽』に掲載された佐藤康宏辻惟雄の対談で佐藤は笹屋注文主説に異議を唱え、笹屋が屏風を注文する理由が不明な点を挙げて武家が注文主ではないかと推測、辻は勝重が注文主だが金は笹屋が出したので、舟木本で笹屋を描かせてもらったと推測した[25]

本阿弥光悦松永貞徳尺五父子や安楽庵策伝寛永文化を代表する文化人と交流があり、家康に光悦の移住先提供を進言、鷹峯に決まったという。また策伝の話の聞き手になったことが『醒睡笑』の巻末に載せられたほか、勝重に関する説話も8話掲載され、彼が公平な京都所司代として人々から慕われた様子が書かれている。重宗も父と同じく光悦らを重用し文化活動を巧みに誘掖していった[26]
史料

勝重と重宗は奉行として善政を敷き、評価が高かった。2人の裁定や逸話は『板倉政要』という判例集となって後世に伝わった[27]。京都所司代を務めた勝重と重宗、および孫の板倉重矩(重宗の甥で重昌の子)が関わったとされる裁判説話は板倉政要の巻六から巻十に掲載されている[28]

板倉政要が成立したのは元禄期とされる。成立の経緯には、名奉行の存在を渇望する庶民の思いがあった。公明正大な奉行の存在を望む庶民達の渇望が、板倉勝重・重宗という優良な奉行に仮託して虚々実々を交えた様々な逸話を集約させ、板倉政要を完成させた[29]。板倉政要の中には後の名奉行大岡忠相の事績を称えた『大岡政談』に翻案されたものがあり、三方一両損の逸話はその代表とされる。また板倉政要自体も、の『包公案』『棠院比事』などから翻案された話が混入して出来上がっている[30]

板倉政要の巻二と巻三に収録されている勝重の私的な備忘録「諸作法掟」と、彼や幕府が発給した触状を踏まえ、重宗が出した元和8年(1622年8月20日令の京都町触九ヶ条と11月13日令の七ヶ条、寛永6年(1629年10月18日の五ヶ条と合わせた二十一ヶ条で構成された「板倉重宗二十一ヶ条」は板倉政要巻五に納められ、京都行政の基本条文として明治維新まで重視されていた[31]

勝重・重宗父子が関わった吟味筋(刑事裁判)の刑執行を役人に命じた文書を纏めた『板倉籠屋証文』も、江戸時代初期の京都の裁判を断片的にだが知る手掛かりとして貴重な史料である[32]
逸話

家康から駿府町奉行に任じられた時、勝重は「女房に相談します」と言って帰り、妻に「判官と言われる者の失敗は、内縁や賄賂によって判断を誤ることだが、それはみな女房から起こるのだ。それゆえ、自分が奉行になったら、訴訟に口出しせず賄賂は受け取らぬことはもちろん、自分の身にどんな不思議なことがあっても、差し出がましい口を利かぬと約束出来るか」と言った。妻は誓ったが、勝重が衣服を改めた所、袴の腰が捻れていることを注意すると勝重から「差し出がましい口はならぬと申したではないか」と叱られたので、慌てて詫びた上で改めて誓いを立てた(
藩翰譜)。この逸話は京都所司代就任前の出来事ともされている[33][34]

下京時宗寺院辺りでは小商人たちが博奕を打っていたが、銀3貫目も負けた者が勝重に取られた金を取り返せないか訴えた。勝重は勝った者と負けた者双方を呼び出すと100日間入牢および勝った者に負けた者へ金を返すよう命じ、全員出牢した後に京都中や郊外へ「今後、御法度に背いて博奕をして、負けた者は訴え出れば負けた金を取り返してやり、かつ勝った者には100日牢入りを命ずる」と御触れを出した。勝った者にとっては間尺に合わないため自然と博奕は行われなくなった(板倉政要)[35][36]

家康が家臣の彦坂光正に駿府町奉行を命じようとした時、受けようとしなかったので「近く京都から勝重が来るから相談せよ」と命じた。勝重は光正に「奉行の心得は簡単である。ただ清廉で賄賂を受け取らねばよろしい。それが出来ねばお断りせよ」と言った。光正は辞退すれば清廉でないと思われるかもしれないので奉行職を受けた[35]。板倉政要ではこのような逸話だが、名将言行録では町人に囲まれて歓談している勝重に光正が意見を尋ね、回答は同じだが、勝重は続けて自分に賄賂100両を送った者がおり、受け取らなかったが相手の罪を隠したいと思ったことを告げた後、周りにいる町人に向かって「その方たち、よく聞け。訴訟があったら、大事なことは奉行に物を贈ることだ。たとえ返されても奉行には贔屓する気持ちが出てくるからな」と大笑いしたことが追加されている[37]

京都松原東洞院の角屋敷の境界争いで訴訟が持ち込まれ、一方の係争者は勝重の知り合いで白瓜を贈ってきた。勝重は「近いうち現場を見に行こう」と返事をしたため、当日に係争者や町役人など一同が出迎える中に出張ると、大声で「先だっては珍しい瓜をかたじけない」と礼を言うと早々に境界を調べた。そして「この土地は隣家なれば返すべし」と言い渡して帰った。内心勝訴すると思っていた係争者は瓜を贈ったことを公にされた上に敗訴、二重に面目を失った[35][38]

池田光政が14歳の時、京都へ寄って勝重に国を治める要諦を尋ねた所、「四角い器に味噌を入れ、丸い杓子で掬うようになされよ」という答えが返ってきた。それでは隅々まで掬い取ることが出来ないではないかと問えば、勝重は「その所にござる。見た所、あなたは聡敏である。盆に盛った物を取るように、隅々まで掬ってしまうようでは、とても大国は治めかねます」と言った(板倉政要)[35]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 勝重妻は先夫・中嶋重次との息子・重好と娘の2人を連れて再婚し、勝重の養子とした。中島与五郎重好は後に徳川家康の許しを得て、慶長6年(1601年)に三河国渥美郡大崎に607石を与えられ実父の家系を再興し、交代寄合旗本中島与五郎(中嶋與五郎)家の祖となった。中島家はのちに知行1千石を越える。織田家に属していた中島与五郎政成が織田信長の娘の五徳の輿入れに従って徳川家家臣となった。政成の子で、重好実父の中島与五郎重次は天正4年に遠江国相良沖で武田氏の海賊衆と交戦して敗死している。重好も、天正18年には徳川氏の船手衆小笠原正吉(幡豆小笠原氏)の推挙で徳川家康に拝謁し、船手役を勤めていたとする記録がある。与えられた領地大崎でも海に面した大崎城跡に陣屋を構え、将軍の上洛時は三河湾の海上警備を命じられている。徳川氏にとって中島家は、板倉氏の推挙が無くても三河の海を守備するために必要だったとも考えられる。
^ 現在の愛知県岡崎市小美町

出典^ 丹野顕 2008, p. 10.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef