松永久秀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^川角太閤記』では切腹後に首と「古天明平蜘蛛」を火薬で処理するよう命じた。「言葉しも相たがわず、頸は鉄砲の薬にてやきわり、みじんにくだけければ、ひらぐもの釜と同前なり」
^ 道三も西岡出身で、天文年間に守護代から土岐氏を乗っ取ったという道三の経歴は、久秀の食指を動かしたに違いない、と、長江正一は指摘している[10]
^ 光秀に惟任、長秀に惟住、簗田広正に戸次(別喜)、塙直政に原田の姓をそれぞれ名乗らせている[23]
^ 同様の抜擢者は、野間長久、鳥養貞長松山重治を挙げている[26]
^言継卿記』では「内者弾正忠」と記され、『天文日記』では本願寺第10世法主証如が久秀の存在を認めていた旨が記されている[28]
^ 「御成」で家臣の邸宅に主君が行き歓待されることで主従関係の良好さと、主君に絶対の信頼されていることを世間に示す[34]
^ もっとも、義輝のその内心を裏付ける記録もないため、あくまで一説に過ぎない[40]
^ 歴史学者の田中信司は、松永久秀の御供衆としての立場は、形式だけの名誉職ではない、幕臣としての相応の実体を伴うものであったと指摘している[50][51]
^ 義興に関しては久秀の毒殺説もあるが(『 足利季世記』)、一方で当時の史料である『続応仁後記』では「雑説」として否定されている[55]
^ 冬康の死に関しては、久秀が病で半ば狂乱していた長慶に讒言して殺害に追い込んだとする説がある[57]
^ なお、甲斐武田氏と松永氏の外交は元亀4年(1537年)段階で確認され、武田氏では親族衆の一条信龍取次を務めており、大和国衆の岡氏を通じて交渉が行われている。
^ 『雑々聞?書丁巳歳』(内閣文庫架蔵写本)による。この栄典及び翌日の昇叙によって、松永は三好長慶や三好義長に次ぐ三好家中において重要な地位に昇ったといえる。
^ 『雑々聞?書丁巳歳』によれば、永禄4年1月28日付で正五位下から従四位下に昇叙しているが、このとき、氏は藤原として口宣案が出されている。ところが、将軍家の御紋下賜により氏を改め、再度、同年2月4日付では源の氏として口宣案が出された。
^ 父親に武家を継がないのなら摂津の領主の一族である入江の姓でなく祖母実家の松永姓を名乗るよう遺言されて、それを守り、松永姓となった[94]
^ 信長家臣の林通勝(林秀貞)とは別人。
^藩翰譜』には松永久秀による本多正信の人物評が記載されるが、久秀に仕えたかどうかは不明とされている[103]

出典^ a b 天野(編)2017, pp. 8, 25. 『多聞院日記』永禄11年(1568年)2月19日条に「当年六十一歳」と記されていることに基づく。
^ 『松永久秀』 - コトバンク
^ a b c d e f 天野 2021, 「松永氏略系図」.
^ 『寛政重修諸家譜 巻第九百八十五』
^ 『公卿補任』寛永九年条
^ 今谷・天野, pp. 151?154.
^ a b c 今谷・天野, pp. 155?157.
^ a b 今谷・天野, pp. 154?155.
^ a b 今谷・天野, p. 156.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef