松本武一郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

常三郎の兄の松本武一郎(たけいちろう)は、愛媛県宇和島出身で横須賀造船所で働いたのち[2]浅草公園藤棚下で街頭の蓄音器屋(有料で蓄音器の再生音を聴かせる商売)をしていた明治30(1897)年ごろ、横浜山下町で蝋管蓄音器の輸入をしていたアメリカ人貿易商F.W.ホーン(ホーン商会)と知り合い、その協力も得て[3][4]、明治32年(1899年)に浅草並木町に店舗を開き[5]、翌年、武一郎を代表に、社会主義者として後年有名になった片山潜と、神田橋本町のガラス卸「釜屋」の横山進一郎の3人の共同事業の形で、蓄音機の輸入と普及を図るために蓄音機と平円盤(=レコード)を販売する合名会社「三光堂」を設立した[6][1]。浅草並木町のほか、後には大阪や銀座にも進出した。また新宿に「三光堂松本蓄音機製作所」を建設し、大正時代にはそこで蓄音機の製造も行った。

武一郎の協力でホーンも1907年に蓄音機とレコードの製造会社「日米蓄音器株式会社」と販売会社「日米蓄音器商会」(のちに合併して日本蓄音器商会となる。のちの日本コロムビア)を設立、武一郎は同社の土地の選定,買収などに日夜奔走し、この事業に出資し経営にも参加するはずだったが、会社設立直前に急死、同社の設立者に名を連ねることはなかった[7]。三光堂は当時、横須賀海軍工廠(こうしょう)の技術者であった弟(重雄の父)の常三郎が武一郎の跡を継いだ。

常三郎率いる三光堂では、当時人気の桃中軒雲右衛門に高額の報酬を払って浪花節忠臣蔵外伝などの全曲目を吹き込み、原盤をドイツに送って象印レコードとして輸入するなどしていたが、明治天皇崩御により歌舞音曲停止となり、その間に海賊版が出回り、関東大震災前後の外国資本攻勢下に外資(日本蓄音器商会)に買収された[1]。明治45年(1912年)に三光堂が発売した雲右衛門のレコードは、発売直後にホーンの日本蓄音器商会がその複製版を販売したことにより、著作権登録者であるドイツ人リチャード・ヴェルダーマンが著作権違反で訴えるという「桃中軒雲右衛門事件」に発展した[8]。これが裁判で権利侵害に当たらずとの判決が下ったことにより、著作権法改正の声が上がり、大正9年(1920年)に改正著作権法が法律第60号として公布された[8]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d大正時代の銀座の系譜 松本重雄、『貯蓄時報』日本銀行貯蓄推進部、1978年6月
^ 『社団法人日本レコード協会 50年史: ある文化産業の歩いた道』日本レコード協会, 1993 p7
^SPレコードレーベルに見る?日本コロムビアの歴史 大西秀紀、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター[リンク切れ]
^ 「本屋にない本 SPレコードレーベルに見る日蓄 : 日本コロムビアの歴史 大西秀紀編」『国立国会図書館月報』第628号、国立国会図書館 ; 1961-、2013年7月、26頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0027-9153、NAID 40019762484。 
^ 三光堂蓄音機『日本之名勝 3版』史傳編纂所 1901
^ 商業登記官報 1901年01月08日
^ 生明俊雄「日本レコード産業の生成期の牽引車=日本蓄音器商会の特質と役割」『広島経済大学経済研究論集』第30巻第1/2号、広島経済大学経済学会、2007年10月、1-16頁、CRID 1050577232667478272、ISSN 0387-1436。 
^ a b 大判大正3・7・4刑録20-1360、大谷卓史「〈過去からのメディア論〉 桃中軒雲右衛門事件」『情報管理』第56巻第8号、科学技術振興機構、2013年、552-555頁、doi:10.1241/johokanri.56.552。 

外部リンク

三光堂










国民政治協会会長


岩田宙造1961.7-1966.2

村田五郎1966.7-1975.2

前田義徳1975.2-1975.8

江口見登留1976.2-1980.12


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef