松本恵子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

キャスターの「松本慶子」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

松本 恵子(まつもと けいこ、1891年1月8日 - 1976年11月7日)は、日本の翻訳家推理作家エッセイスト

『中野圭介』の筆名でもミステリを発表している。

父は北海道庁初代水産課長の伊藤一隆。推理作家・翻訳家松本泰の妻。タレントの中川翔子は曾姪孫(姉の曾孫)にあたる。
来歴

現在の北海道函館市(一部文献では札幌市[1][2])に生まれ、東京直江津(現在の新潟県上越市)で育つ[3]。直江津への移住は、父・伊藤一隆が、当時直江津で石油事業を手がけていたエドウィン・ダンの招聘を受諾して、一家で移り住んだためである[4]青山女学院英文専門科を卒業。ロンドンに日本語の家庭教師として赴任し、松本泰(本名は松本泰三)と知り合い、1918年結婚[5]。翌1919年に帰国し、夫婦で東京・谷戸で貸家業を始め、傍ら夫が刊行した『秘密探偵雑誌』に翻訳や小説を発表。1928年には、同棲中だった小林秀雄長谷川泰子の大家でもあった。この家の向かいに田河水泡が住んでいたことから、妹の小林潤子との仲を取り持ち、夫婦で二人の仲人を務めた[6]。1939年に夫と死別後中国に渡り、北京キリスト教婦人団体施設『愛隣館』の事業を助ける。終戦後帰国し、横浜で翻訳に従事。また、一時桜美林大学でも教鞭を取った。

若草物語』など数多くの児童文学や、アガサ・クリスティなどの英米ミステリの翻訳書がある。1974年、第16回日本児童文芸家協会児童文化功労賞を受賞[7]。1976年11月7日死去。墓所は青山霊園にある。
創作活動

結婚前から、伊藤恵子名義で『開拓者』や『六合雑誌』などのキリスト教主義雑誌に「咲子」(『六合雑誌』1915年2月号)などの小説や翻訳を発表しており、ロンドン時代に『三田文学』に創作「ロンドンの一隅で」(高野恵名義)を寄稿。帰国後、同誌に「故国を離れて」「泣きおどり」、研究評論「ダンテ・ガブリエル・ロゼチ」などを寄稿している[8]

夫の主催する『秘密探偵雑誌』の第1巻第4号(1923年8月号)に、中野圭介名義で初の創作探偵小説『皮剥獄門』を発表、日本の女性探偵小説家の草分けの一人となる[9][10]。中野圭介名義で発表された探偵小説の創作には、このほか『真珠の首飾り』(『探偵文芸』第1巻第2号=1925年4月号)、『白い手』(同誌第1巻第3号=同年5月号)、『万年筆の由来』(同誌第1巻第9号=同年11月号)があり、その後は松本恵子名義で『手』(『サンデー毎日』第6年第2号=1927年1月2日号)などを発表している[11]。また、長谷川時雨の主催した『女人芸術』にも参加し、創作や随筆、翻訳を発表したほか、座談会にも出席している[12]
作品
翻訳

四人姉妹』(上・下)(ルイーザ・メイ・オルコット新潮社新潮文庫)原著1868新潮文庫 1939、改版 1951、新版 1986『四人姉妹』(上・下)(大泉書店)1948『若草ものがたり』(主婦之友社、少年少女名作家庭文庫01)1950『若草物語』(ダヴィッド社)1958『若草物語』(ポプラ社、アイドル・ブックス41)1966

王子と乞食』(マーク・トウェイン、新潮社、新潮文庫)原著1881

アクロイド殺し』(アガサ・クリスティ平凡社、世界探偵小説全集)原著1929『アクロイド殺し』(雄鶏社、雄鶏みすてりーず)1950『アクロイド殺し』(早川書房Hayakawa Pocket Mystery)1955『アクロイド殺し』(角川書店角川文庫)1957

『ジェニイ・ブライス事件』(The Case of Jennie Brice、メアリ・ロバーツ・ラインハート、春陽堂、探偵小説全集16)1930


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef