松平頼寿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、52頁。
^ 『官報』第7899号「叙任及辞令」1909年10月21日。
^ 『官報』第5304号「叙任及辞令」1944年09月16日。
^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
^ 『官報』第5304号「叙任及辞令」1944年9月16日。
^ 『官報』第93号「叙任及辞令」1927年4月23日。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


その他の役職
先代
高木亥三郎
香川県教育会会長
1908年 - 1944年次代
(廃止→)松平頼明
先代
(新設)財団法人本郷中学校理事長
1923年 - 1944年次代
松平頼明
先代
(新設)本郷中学校
1923年 - 1944年次代
徳川宗敬
先代
岡部長職
東京府教育会会長
後藤新平
東京市教育会会長東京都教育会会長
1943年 - 1944年
帝都教育会会長
1926年 - 1943年次代
(大日本教育会に統合)
先代
吉井幸蔵帝国水難救済会会長
1928年 - 1944年次代
徳川家正
先代
徳川家達恩賜財団済生会会長
1940年 - 1944年次代
島津忠重
先代
(新設)日本馬事会会頭
1942年 - 1944年次代
南次郎
先代
清浦奎吾
恩賜財団母子愛育会会長恩賜財団大日本母子愛育会会長
1943年 - 1944年次代
島津忠重
先代
山本悌二郎大東文化協会会頭
1937年 - 1943年次代
酒井忠正
先代
牧野忠篤大日本蚕糸会会頭
1935年 - 1942年次代
今井五介
先代
(新設)日本競馬会理事長
1936年 - 1938年次代
安田伊左衛門
先代
清浦奎吾帝国軍人後援会会長
1937年 - 1938年次代
(恩賜財団軍人援護会に統合)
先代
岡部長職財団法人東京植民貿易語学校理事長
1926年 - 1930年次代
(廃止)
先代
辻新次本郷区教育会会長
1916年 - 1927年次代
赤司鷹一郎
日本の爵位
先代
松平頼聰伯爵
(高松)松平家第2代
1903年 - 1944年次代
松平頼明










高松松平家第12代当主(1903年 - 1944年)
水戸徳川家
(宗家)

頼房1609-1661

光圀1661-1690

綱條1690-1718

宗堯1718-1730

宗翰1730-1766

治保1766-1805

治紀1805-1816

斉脩1816-1829

斉昭1829-1844

慶篤1844-1868

昭武1868-1883

篤敬1883-1898

圀順1898-1969

圀斉1969-1986

斉正1986-現在

分家・支流
松戸徳川家

武定1892-1957

博武1957-1986

文武1986-現在

御連枝
(松平家)

高松松平家

頼重

頼常

頼豊

頼桓

頼恭

頼真

頼起

頼儀

頼恕

頼胤

頼聰

頼寿

頼明

頼武



守山松平家

頼元

頼貞

頼寛

頼亮

頼慎

頼誠

頼升

頼之

喜徳

頼平

秋雄

圀弘

弘孝



石岡松平家

頼隆

頼如

頼明

頼永

頼幸

頼済

頼前

頼説

頼縄

頼策

頼孝

頼則

頼暁

暁子

宍戸松平家

頼雄

頼道

頼慶

頼多

頼救

頼敬

頼?

頼位

頼徳

頼位 (再襲)

頼安

圀秀




その他の支家
(松平家)

松平求馬家

頼利

頼道 | 断絶

長倉松平家

頼泰

頼福

頼匡

頼忠

頼脩

保福

頼紹

頼善

頼位

頼譲

頼功

頼遵



駒込松平家

頼順

頼図 | 断絶

松平図書家

頼章

頼豊 | 断絶

松平大膳家

頼芳

頼煕

頼珍


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef