松平親忠
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これが伊賀八幡宮の始まりとされる[6]

文明7年(1475年)になって、千人塚が振動し、近辺には悪病が流行するようになった。この亡霊を弔うために親忠は塚のほとりに念仏堂を建てた(現在の鴨田町字向山の西光寺)。そして鴨田郷の館跡に、松平氏菩提寺である大樹寺を創建した[2][6]文明9年(1477年)、大恩寺(愛知県豊川市御津町御津山山麓)の開基として同寺を中興する。

長享元年(1487年)、麻生城の天野景孝を滅ぼし、九男・乗清を分立して成立した滝脇松平家を配置した[7]明応2年(1493年)第二次井田野合戦で、上野城主阿部氏寺部城鈴木氏挙母城中条氏、伊保城主三宅氏、八草城主那須氏らを破り、武名を挙げた。

明応5年(1496年)、三男・長親に家督を譲り、隠居。また子を分立して大給松平家滝脇松平家などを成立させたほか、第四子の存牛は出家し、信光明寺住持などを経て、京都の浄土宗総本山知恩院住持を務めた。文亀元年(1501年)8月10日に71歳(または63歳)で死去した。
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

親忠が築いた千人塚(岡崎市鴨田町字向山)

親忠が創建した伊賀八幡宮(同市伊賀町

大樹寺内にある松平八代墓の親忠の墓(2019年11月撮影)

脚注
注釈^ 現在、鴨田町字向山の西光寺の境内に「井田野古戦場」の看板が建っている[5]

出典^「松平八代」 三河武士のやかた家康館
^ a b 大樹寺の歴史, p. 14.
^ 佐々木洋之「大樹寺の成立過程について -大樹寺と松平親忠-」『印度學佛教學研究』第18巻第1号、日本印度学仏教学会、1969年、331-333頁。 
^ “第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. p. 107. 2022年6月3日閲覧。
^ “井田野古戦場”. 岡崎おでかけナビ. 岡崎市観光協会. 2022年6月8日閲覧。
^ a b “第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. p. 79. 2022年6月3日閲覧。
^「麻生松平氏の墓所 」『ぬかた町文化財めぐり』額田町文化財保護委員会,額田町教育委員会,1990年 P41

参考文献

平野明夫『三河松平一族』、
新人物往来社 2002年、ISBN 4-404-02961-6

工藤寛正 編『徳川・松平一族の事典』東京堂出版、2009年。

新行紀一『大樹寺の歴史』大樹寺、1983年4月17日。 










松平宗家4代当主


親氏????-1393?

泰親1302?-1393?

信光1404-1488?

親忠1488?-1496

長親1496-1503

信忠1503-1523

清康1523-1535

広忠1535-1549

家康1549-1566


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef