松平清康
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
^ 「松平清康」『日本大百科全書
^ “第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. p. 43. 2022年6月3日閲覧。
^ 「三州吉田記」『近世三河地方文献集』(久曾神昇近藤恒次編 、国書刊行会、1980年)所収。
^ 村岡幹生「松平信定の事績」『戦国期三河松平氏の研究』岩田書院、2023年1月、219-223頁。ISBN 978-4-86602-149-2。 
^ 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
^ 『松平清康公仮葬地 愛知県』 と刻銘された石碑が建っている。
^ 柴裕之 著「桶狭間合戦の性格」、黒田基樹 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻〉、2019年6月、296頁。ISBN 978-4-86403-322-0。 
^ 村岡幹生「安城四代清康から広忠へ?守山崩れの真相と松平広忠の執政開始?」『戦国期三河松平氏の研究』岩田書院、2023年1月、242-250頁。ISBN 978-4-86602-149-2。 
^ 『改正三河後風土記 上』 - 国立国会図書館、166p。
^ 『三河物語』 - 国立国会図書館、40p。
^「尾張徳川家の至宝」展 妖刀 伝説から史実へ- 西日本新聞 2013年11月21日14時41分
^ 『新編安城市史1通史編 原始・古代・中世』(2007年)第10章参照
^ 村岡幹生「大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期形原松平家」『愛知県史研究』12号(2008年)。後、村岡『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)所収。2023年、P66-68.

外部リンクウィキメディア・コモンズには、松平清康に関連するカテゴリがあります。

「葵の紋」発祥の由来 - ウェイバックマシン(2008年10月11日アーカイブ分)


徳川家康の系譜

                 

 16. 松平長親
 
     

 8. 松平信忠 
 
        

 17. 松平近宗娘
 
     

 4. 松平清康 
 
           

 18. 大河内満成
 
     

 9. 大河内満成娘 
 
        





 2. 松平広忠 
 
              

 20. 青木教方
 
     

 10. 青木貞景 
 
        





 5. 青木貞景娘 
 
           













 1. 江戸幕府初代将軍
徳川家康 
 
                 

 24. 水野賢正
 
     

 12. 水野清忠 
 
        





 6. 水野忠政 
 
           













 3. 於大 
 
              













 7. 華陽院 
 
           























松平宗家第7代当主


親氏????-1393?

泰親1302?-1393?

信光1404-1488?

親忠1488?-1496

長親1496-1503

信忠1503-1523

清康1523-1535

広忠1535-1549

家康1549-1566


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef