松平清康
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「孝」と「康」は音読みにすると同じ“コウ”と読む。
^ 清康の吉田城攻めを宇利城攻め直後とする説もあり、またこの時降伏した吉田の牧野氏を天文元年(1532年)再度攻めて滅ぼした。
^ 江戸初期の著作である『三河物語』では清康が熊谷実長が城へ押し寄せた際に、四方鉄砲を打ち込むと記載されている。享禄3年(1530年)のこととされる。鉄砲伝来は1543年であり、『鉄砲記』の記述とも矛盾する。
^ 改正三河後風土記では「千子村正の刀」と言及されている[19]
^ 三河物語では清康殺害時の記述に「センゴの刀にて」という一文がある[20]

出典^ 北村和宏「三河吉良氏の断絶と再興」『吉良上野介義央・義周』 義周没後三〇〇年記念事業実行委員会、2006年。
^ 小林輝久彦「天文・弘治年間の三河吉良氏」12号、2012年。 /所収:大石泰史 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻〉、2019年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-325-1。 
^ 丸島和洋『東日本の動乱と戦国大名の発展』吉川弘文館〈列島の東国史5〉、2021年。 
^ 柴裕之「総論 戦国・織豊期の徳川家康の動向と研究」『徳川家康』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第十巻 徳川家康〉、2021年、14頁。ISBN 978-4-86403-407-4。 
^ 村岡幹生「松平氏〈有徳人〉の系譜と徳川〈正史〉のあいだ」平野明夫 編『家康研究の最前線』(洋泉社、2016年)。後、村岡『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)所収。2023年、P33.
^ 『愛知県史』資料編中世2・1029号文書
^ 村岡幹生「安城松平一門・家臣奉加帳写の考察」『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)P39-48.
^ 村岡幹生「松平信定の事績」『戦国期三河松平氏の研究』岩田書院、2023年1月、215-232頁。ISBN 978-4-86602-149-2。 
^ 村岡幹生「松平氏〈有徳人〉の系譜と徳川〈正史〉のあいだ」平野明夫 編『家康研究の最前線』(洋泉社、2016年)。後、村岡『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)所収。2023年、P31-33.
^ 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
^ 「松平清康」『日本大百科全書
^ “第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. p. 43. 2022年6月3日閲覧。
^ 「三州吉田記」『近世三河地方文献集』(久曾神昇近藤恒次編 、国書刊行会、1980年)所収。
^ 村岡幹生「松平信定の事績」『戦国期三河松平氏の研究』岩田書院、2023年1月、219-223頁。ISBN 978-4-86602-149-2。 
^ 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
^ 『松平清康公仮葬地 愛知県』 と刻銘された石碑が建っている。
^ 柴裕之 著「桶狭間合戦の性格」、黒田基樹 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻〉、2019年6月、296頁。ISBN 978-4-86403-322-0。 
^ 村岡幹生「安城四代清康から広忠へ?守山崩れの真相と松平広忠の執政開始?」『戦国期三河松平氏の研究』岩田書院、2023年1月、242-250頁。ISBN 978-4-86602-149-2。 
^ 『改正三河後風土記 上』 - 国立国会図書館、166p。
^ 『三河物語』 - 国立国会図書館、40p。
^「尾張徳川家の至宝」展 妖刀 伝説から史実へ- 西日本新聞 2013年11月21日14時41分
^ 『新編安城市史1通史編 原始・古代・中世』(2007年)第10章参照
^ 村岡幹生「大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期形原松平家」『愛知県史研究』12号(2008年)。後、村岡『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)所収。2023年、P66-68.

外部リンクウィキメディア・コモンズには、松平清康に関連するカテゴリがあります。

「葵の紋」発祥の由来 - ウェイバックマシン(2008年10月11日アーカイブ分)


徳川家康の系譜

                 

 16. 松平長親
 
     

 8. 松平信忠 
 
        

 17. 松平近宗娘
 
     

 4. 松平清康 
 
           

 18. 大河内満成
 
     

 9. 大河内満成娘 
 
        





 2. 松平広忠 
 
              

 20. 青木教方
 
     

 10. 青木貞景 
 
        





 5. 青木貞景娘 
 
           













 1. 江戸幕府初代将軍
徳川家康 
 
                 

 24. 水野賢正
 
     

 12. 水野清忠 
 
        





 6. 水野忠政 
 
           













 3. 於大 
 
              













 7. 華陽院 
 
           


















次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef