松平宗秀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主人が記した「袖日記」[2]という古記録に、宗秀が富士登山を行った記録がある。「袖日記」の六番によると、宗秀は江戸と宮津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろうと思い始めた。参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであり、これを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっても寄り道することは許されなかった。そのため宗秀は、幕府に富士へ登ることを願い出るもなかなか許可が出ず、3年を経て許可を得たものの、「馬返し」と呼ばれる地点までであった(馬返しというのは一合目よりも下の場所であり、登山客はここで馬を下りて山に登るという場所である)。そこで宗秀は嘉永5年(1852年)6月21日、幕府に内緒で登山を決意し、明け方から出発して山を登り始め、昼過ぎには頂上に着いたという。宗秀の富士山登頂は、近世大名が富士登山を行った唯一の記録となった。
系譜

父:
松平宗允(1780-1816)

母:不詳

養父:松平宗発(1782-1840)

正室:松平乗全

継室:偶子 - 大久保忠真七女

四男:牧野忠訓(1844-1875) - 牧野忠恭の養子


継々室:盈子 - 松平輝延

生母不明の子女

男子:那須資興 - 那須資礼の養子

五男:松平宗武(1846-1893)

男子:松平乗武

七男:朽木綱鑑 - 朽木為綱の養子

女子:富田知興室


養子

男子:松平宗賢


登場作品
NHK大河ドラマ


徳川慶喜(1998年) - 演:坂西良太

花燃ゆ(2015年) - 演:諏訪太朗

西郷どん(2018年) - 演:山田明郷

脚注[脚注の使い方]^ 水谷憲二『戊辰戦争と「朝敵」藩―敗者の維新史―』(八木書店、2011年)P229-230
^ 袖日記: ⇒http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/citizen/llti2b000000267r.html










本庄松平氏宮津藩6代藩主 (1841年 - 1866年)
京極家

京極高知1600-1622

京極高広1622-1654

京極高国1654-1666

親子不和や悪政を理由に改易

1666年から1669年まで幕府領
永井家

永井尚征1669-1673

永井尚長1674-1680

殺害された上に無継嗣のため、改易

阿部家

阿部正邦1681-1697

下野宇都宮藩に転封

奥平家

奥平昌成1697-1717

豊前中津藩に転封

青山家

青山幸秀1717-1744

青山幸道1744-1758

美濃郡上藩に転封

本庄松平家

松平資昌1758-1761

松平資尹1761-1765

松平資承1765-1795

松平宗允1795-1808

松平宗発1808-1840

松平宗秀1841-1866

松平宗武1866-1871

廃藩置県










第68代大坂城代
17世紀

内藤信正1619-1626

阿部正次1626-1647

永井直清1648

稲垣重綱1648-1649

内藤信照1649-1652

水野忠職1652-1654

内藤忠興1654-1656

松平光重1656-1658

水野忠職1658-1659

内藤忠興1659-1660

松平光重1660-1661

水野忠職1661-1662

青山宗俊1662-1678

太田資次1678-1684

水野忠春1684

土屋政直1684-1685

内藤重頼1685-1687

松平信興1687-1690

土岐頼殷1691-1712

18世紀

内藤弌信1712-1718

安藤信友1718-1722

松平乗邑1722-1723

酒井忠音1723-1728

堀田正虎1728-1729

松平信祝1729-1730

土岐頼稔1730-1734

稲葉正親1734

太田資晴1734-1740

酒井忠恭1740-1744

堀田正亮1744-1745

阿部正福1745-1747

酒井忠用1747-1752

松平輝高1752-1756

井上正経1756-1758

青山忠朝1758-1760

松平康福1760-1762

阿部正允1762-1764

松平乗祐1764-1769

久世広明1769-1777

牧野貞長1777-1781

土岐定経1781-1782

戸田忠寛1782-1784

阿部正敏1784-1787

堀田正順1787-1792

牧野忠精1792-1798

松平輝和1798-1800

19世紀

青山忠裕1800-1802

稲葉正謁1802-1804

阿部正由1804-1806

松平乗保1806-1810

大久保忠真1810-1815

松平輝延1815-1822

松平康任1822-1825

水野忠邦1825-1826

松平宗発1826-1828

太田資始1828-1831

松平信順1831-1834

土井利位1834-1837

堀田正篤1837

間部詮勝1837-1838

井上正春1838-1840

青山忠良1840-1844

松平乗全1844-1845

松平忠優1845-1848

内藤信親1848-1850

土屋寅直1850-1858

松平信篤1858-1860

松平宗秀1860-1862

松平信古1862-1865

牧野貞明1864-1868

カテゴリ










京都所司代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef