松岡和子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年朝日賞受賞[7]
エピソード

大学時代に加入したシェイクスピア研究会で、『真夏の夜の夢』のボトム役を演じたことで、芝居に開眼する[8]。当初は演出志望であり、シェイクスピア翻訳者の福田恆存が主宰する劇団雲研究生をしていた事がある[9]

評伝に、草生亜紀子『逃げても、逃げてもシェイクスピア 翻訳家・松岡和子の仕事』(新潮社、2024年4月)がある。
著書

『ドラマ仕掛けの空間』(創樹社) 1986年

『すべての季節のシェイクスピア』(
筑摩書房) 1993年、ちくま文庫 2022年

『シェイクスピア「もの」語り』(新潮選書) 2004年

新版『「もの」で読む入門シェイクスピア』(ちくま文庫) 2012年


『深読みシェイクスピア』(新潮選書) 2011年、新潮文庫 2016年

共著

『東京芝居 小劇場お楽しみガイド』(
川本三郎TBSブリタニカ) 1987年

『快読シェイクスピア』(河合隼雄対談、新潮社) 1999年、新潮文庫 2001年、決定版 2018年。ちくま文庫 2011年

『絵本シェイクスピア劇場』(安野光雅画、講談社) 1998年

翻訳

『余白のあるカンヴァス』(リラン
朝日新聞社) 1976年

『背く女 女の生き方を変える本』(マリリン・フレンチ、パシフィカ) 1979年

『絵画と文学』(ジェフリー・マイヤーズ、白水社、白水叢書) 1980年

オキーフ画集』(小学館) 1982年

『マンハッタン式家族あわせ』(ノーマ・クライン、河出書房新社) 1983年

クラウド9』(キャリル・チャーチル、劇書房) 1983年

エドマンド・キーン』(レイマンド・フィッツサイモンズ、劇書房) 1985年

ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(トム・ストッパード、劇書房) 1985年

『ハートバーン』(ノラ・エフロン、河出書房新社) 1986年

ドレッサー』(ロナルド・ハーウッド、劇書房) 1988年

『ニューヨークの奴隷たち』(タマ・ジャノウィッツ、河出書房新社) 1988年

『プリンセス・デイジー』(ジュディス・クランツ徳間文庫) 1988年

ライターズ・アット・ワーク』(ジャン・コクトー, ルイ=フェルディナン・セリーヌ, ウィリアム・バロウズ, ノーマン・メイラー, アレン・ギンズバーグ, イヴリン・ウォー小野寺健, 高坂和彦ほか共訳、ペヨトル工房) 1989年

『あそぶが勝ちよ』(ポール・ラドニック、白水社) 1991年、のち白水Uブックス 1995年

『夜を泳ぐ』(ジョセフ・ラブ、リブロポート) 1991年

『くたばれハムレット』(ポール・ラドニック、白水社) 1992年

ガラスの動物園』(テネシー・ウィリアムズ、劇書房) 1993年

『ファミリー・ポートレイト 記憶の扉をひらく一枚の写真』(キャロリン・アンソニー編、前沢浩子共訳、早川書房) 1994年

ちくま文庫版「シェイクスピア全集」
ハムレット』(1996年)

ロミオとジュリエット』(1996年)

マクベス』(1996年)

夏の夜の夢 / 間違いの喜劇』(1997年)

リア王』(1997年)

十二夜』(1998年) 

リチャード三世』(1999年)

テンペスト』(2000年)

ウィンザーの陽気な女房たち』(2001年)

ヴェニスの商人』(2002年)

ペリクリーズ』(2003年)

タイタス・アンドロニカス』(2004年)

オセロー』(2006年)

コリオレイナス』(2007年)

お気に召すまま』(2007年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef