松尾芭蕉
[Wikipedia|▼Menu]
^ a b 佐藤編(2011)、p.223-226、芭蕉と芭門の俳論 元禄俳諧における名句
^ a b c 佐藤編(2011)、p.192-195、芭蕉と芭門の俳論 俳諧文芸の本質・俳諧精神論‐「俗語を正す」「風雅の誠」
^ a b c 佐藤編(2011)、p.195-198、芭蕉と芭門の俳論 対象把握の方法‐物我一如と本情論
^ “レファレンス共同データベース”. 国立国会図書館. 2019年12月9日閲覧。
^ 麻生編(1969)、p.356
^ a b c 芭蕉の脚力普通だった - 『読売新聞』2018年12月19日、2021年3月4日閲覧。
^ a b c d e 第4回「芭蕉忍者説の傾向と対策」(後期) - 三重大学人文学部・人文社会科学研究科、2021年3月4日閲覧。
^ a b c d e 「芭蕉忍者説」を検証 三重大・吉丸准教授が起源など解説 - 『産経新聞』2017年1月29日、2021年3月4日閲覧。
^ 芭蕉忍者説尾崎広める - 『読売新聞』2018年4月11日、2021年3月5日閲覧。
^(エッセイ)百地家系図の「芭蕉」に関する記述について (吉丸雄哉) - 国際忍者研究センター、2021年3月4日閲覧。
^ NHK衛星ハイビジョン2009年1月11日16:00『地球特派員スペシャル』にて岡本行夫ウクライナから持ち帰った中学2年生の教科書を示して。
^ 大谷泰照監修、堀内克明監修、朝尾幸次郎ほか編 『社会人のための英語百科』 大修館書店、2002年3月、181頁。

参考文献

佐藤勝明 編『松尾芭蕉』(初版1刷)ひつじ書房〈21世紀日本文学ガイドブック(5)〉、2011年。ISBN 978-4-89476-512-2。 

饗庭孝男『芭蕉』(第1刷)集英社〈集英社新書〉、2001年。ISBN 4-08-720089-2。 

高橋庄次『芭蕉庵桃青の生涯』春秋社、1993年。ISBN 4-393-44115-X。 

阿部喜三男『松尾芭蕉』(日本歴史学会)吉川弘文館〈人物叢書〉、1986年。ISBN 4-642-05031-0。 

白石悌三、田中喜信『永遠の旅人 松尾芭蕉』新典社〈日本の作家 26〉、1991年。ISBN 4-7879-7026-7。 

田中喜信『芭蕉 二つの顔』講談社講談社選書メチエ 134〉、1998年。ISBN 4-06-258134-5。 

山下一海『芭蕉の世界』角川書店角川選書 161〉、1985年。ISBN 4-04-703161-5。 

“松尾芭蕉の総合年譜と遺書”. おくのほそ道文学館. LAP Edc. SOFT (2009年11月18日). 2019年11月12日閲覧。

ミュージアム都留 編『芭蕉・旅・甲州』サンニチ印刷、2000年。 

今栄蔵『芭蕉年譜大成』角川書店、1994年。ISBN 4-04-865047-5。 

雲英末雄高橋治『松尾芭蕉』新潮社〈新潮古典文学アルバム 18〉、1990年。ISBN 4-10-620718-4。 

唐橋吉士『評釋 奥の細道』弘學社(配給・日本出版配給)、1941年、初版

山本安三郎編『曾良 奥の細道随行日記 附元禄四年日記』小川書房(発売・誠文堂新光社)、1947年、第四版

東明雅『芭蕉の恋句』岩波書店、岩波新書黄版91、1979年、初版第一刷

山下一海『見付けぬ花 知られざる芭蕉の佳句』小沢書店、1997年、ISBN 4-7551-0348-7

金森敦子『カラー版 芭蕉「おくのほそ道」の旅』角川書店、角川ONEテーマ21 C-73、2004年、ISBN 4-04-704156-4

麻生磯次 編『講座日本文学の争点 4 近世編』明治書院、1969年。 

関連文献

斎藤幸雄「巻之七 揺光之部 芭蕉庵舊址」『
江戸名所図会』 4巻、有朋堂書店、1927年、43,46-38頁。NDLJP:1174161/26。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef