東郷寺
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

東郷平八郎別荘跡に建立[1]された。
境内

境内東側にある山門は荘厳かつ巨大なもので、2010年度の東京都選定歴史的建造物に指定されている[2]1940年昭和15年)に建立、設計者は著名な建築家・建築史家の伊東忠太である。のちに黒澤明監督の映画『羅生門』に登場する門のモデルになったといわれる[3][4]。映画に登場する羅生門は二階建てだが、二階部分を取り除けば屋根の形状から石段の様子まで、東郷寺山門と瓜二つである。府中崖線の段丘(ハケ)を利用して造成されており、手前に急勾配の階段がある。山門の由来は門脇の石碑に記されている[5]門前の枝垂桜

門前に府中市の名木100選にも選ばれた大木のほか数本の枝垂桜(しだれざくら)がある。日蓮宗の総本山である身延山久遠寺から苗を移植したもので、春には満開の花を咲かせる[6]。木によって開花の時期に若干ずれがあるが、ソメイヨシノより早く、3月下旬にはほぼ満開となる。府中市東部では、都営多磨霊園(1,600本)および同南参道と並んで代表的な桜の名所となっている。テレビ等で何度も紹介されたため有名になり見物客が年々増加、開花の季節になるとネット上に多くの画像がアップロードされる。桜のほか階段上の境内には梅の木などが植えられ、季節ごとの花を咲かせている[7]
歴代住職
酒井日愼


南部日実

南部光徹


所在地情報
所在地


東京都府中市清水が丘三丁目40番地の10

交通


京王線多磨霊園駅が最寄り。多磨霊園駅の駅舎は、東郷寺の山門をイメージさせるデザインとなっている[8]。徒歩5分。駅出口、目の前の南北に通る道は東郷寺通りという。南に向かい商店街を抜け、その先の坂を下る途中にある。南白糸台小からJRA競馬博物館に至る府中崖線沿いの東西に通っている散歩道、「いききの道」の中間点に位置している。

脚注[脚注の使い方]^町名あれこれ」 清水が丘
^ 『東京都公報』東京都、2016年3月28日。 
^ 東京都府中市役所編『府中の風土誌 第7版』東京都府中市、1981年3月31日、116-117頁。 
^東郷寺 府中観光協会
^ 『続府中の風土誌』東京都府中市、1976年3月、133頁。 
^さんぽ 東郷寺の枝垂れ桜 (H25.3.21)
^府中観光協会
^KEIO 備考(デザインについて)

関連項目

日本の寺院一覧

日本の寺の画像一覧

外部リンク

東郷寺

府中市桜マップ 東郷寺

トリップアドバイザー 東郷寺

東郷寺本堂見学レポート 大岡實建築研究所 設計図、写真
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、東郷寺に関連するカテゴリがあります。










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef