東近江市
[Wikipedia|▼Menu]
夏は、最高気温は県内で最も高くなる日も珍しくないが、盆地であるため熱帯夜となる日は少ない。冬は、冬日となる日が多く、2012年2月19日には2月としては歴代1位となる最低気温-10.8℃を記録している。

気温 - 最高39.2℃(2020年令和2年)8月20日)、最低-12.3℃(2023年令和5年)1月26日

最大日降水量 - 217.5ミリ(2017年(平成29年)10月22日

最大瞬間風速 - 32.2メートル(2018年平成30年)8月23日

夏日最多日数 - 143日(2013年(平成25年))

真夏日最多日数 - 90日(2023年(令和5年))

猛暑日最多日数 - 30日(2010年(平成22年))

熱帯夜最多日数 - 11日(2018年(平成30年))

冬日最多日数 - 105日(1984年(昭和59年))

真冬日最多日数 - 3日(1996年(平成8年))

東近江(東近江市桜川東町、標高128m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)16.6
(61.9)20.6
(69.1)24.9
(76.8)30.4
(86.7)33.8
(92.8)36.6
(97.9)38.8
(101.8)39.2
(102.6)36.6
(97.9)33.2
(91.8)25.8
(78.4)23.5
(74.3)39.2
(102.6)
平均最高気温 °C (°F)7.6
(45.7)8.4
(47.1)12.6
(54.7)18.6
(65.5)23.5
(74.3)26.8
(80.2)30.9
(87.6)32.5
(90.5)28.0
(82.4)22.2
(72)16.3
(61.3)10.5
(50.9)19.8
(67.6)
日平均気温 °C (°F)3.1
(37.6)3.5
(38.3)7.0
(44.6)12.4
(54.3)17.7
(63.9)21.7
(71.1)25.7
(78.3)26.7
(80.1)22.8
(73)16.7
(62.1)10.7
(51.3)5.5
(41.9)14.5
(58.1)
平均最低気温 °C (°F)?0.8
(30.6)?0.7
(30.7)1.7
(35.1)6.5
(43.7)12.3
(54.1)17.3
(63.1)21.7
(71.1)22.4
(72.3)18.5
(65.3)11.9
(53.4)5.6
(42.1)1.2
(34.2)9.8
(49.6)
最低気温記録 °C (°F)?12.3
(9.9)?10.8
(12.6)?7.6
(18.3)?2.7
(27.1)2.3
(36.1)6.5
(43.7)13.2
(55.8)12.9
(55.2)6.8
(44.2)0.0
(32)?2.9
(26.8)?10.0
(14)?12.3
(9.9)
降水量 mm (inch)77.7
(3.059)82.2
(3.236)105.8
(4.165)102.9
(4.051)130.7
(5.146)181.0
(7.126)181.7
(7.154)123.1
(4.846)167.0
(6.575)142.0
(5.591)74.4
(2.929)72.0
(2.835)1,440.5
(56.713)
平均降水日数 (?1.0 mm)11.311.711.710.410.211.812.38.610.49.58.610.6127.0
平均月間日照時間106.0114.1154.6175.5186.3135.2152.7201.0149.4151.0136.4119.21,781.3
出典1:気象庁[2]
出典2:気象庁[3]

緯度・経度

国土地理院地理情報によると東近江市の東西南北それぞれの端は以下の位置となっている。

 北端
北緯35度15分07秒 東経136度05分07秒 / 北緯35.25194度 東経136.08528度 / 35.25194; 136.08528 (東近江市最北端)
↑ 
西端
北緯35度15分07秒 東経136度05分07秒 / 北緯35.25194度 東経136.08528度 / 35.25194; 136.08528 (東近江市最西端)←市役所
北緯35度06分46秒 東経136度12分28秒 / 北緯35.11278度 東経136.20778度 / 35.11278; 136.20778 (東近江市役所)東端
→北緯35度09分10秒 東経136度27分19秒 / 北緯35.15278度 東経136.45528度 / 35.15278; 136.45528 (東近江市最東端)
 ↓
南端
北緯35度00分50秒 東経136度24分17秒 / 北緯35.01389度 東経136.40472度 / 35.01389; 136.40472 (東近江市最南端) 

合併に伴う住所変更

合併に伴い、旧郡部の大字で「大字」が削除され末尾に「町」が付け加えられたほか、一部の住所が変更された[4]

旧八日市市

八日市町を除く全ての八日市地区の町は、町名の前に「八日市」を冠する。(例)上之町→八日市上之町

変更された町:上之町、清水一-三丁目、金屋一-三丁目、野々宮町、浜野町、東浜町、東本町、本町、松尾町、緑町


建部地区は読みを「たけべ」から「たてべ」に変更[5]

旧永源寺町

永源寺所在地の大字高野と門前町の大字相谷は、前に「永源寺」を冠する[6][7]。(例)永源寺相谷町

旧五個荘町

「荘」が続くと言いづらくなる大字宮荘を除き、全ての大字は前に「五個荘」を冠する[6]。(例)五個荘石川町

大字下日吉については、歴史的につながりのある旧八日市市建部日吉町(旧建部村大字上日吉)と合わせるため、五個荘日吉町に変更。

旧愛東町

大字外は旧八日市市外町との重複を避けるため、前に「愛東」を冠し愛東外町(あいとうとのちょう)とする。

大字百済寺甲を除く大字百済寺○は地域住民にとって親しみのある町名に変更。

大字百済寺乙→上山町

大字百済寺丙→百済寺本町

大字百済寺丁→百済寺町

大字百済寺戊→北坂町

旧能登川町

大字佐生(さそ)は「さそう」とも読まれていたが、合併後の佐生町の読み方は「さそちょう」に統一された[8]

旧蒲生町

大字大森と大字寺町は旧八日市市大森町、寺町との重複を避けるため、前に「蒲生」を冠する。なお旧八日市市寺町は「てらちょう」だが、蒲生寺町は「がもうてらまち」と読む。(例)蒲生大森町

大字岡本は他地区と重複しないものの、御代参街道宿場町として町おこしを行っていることなどから「蒲生」を冠する要望が強かったため、「蒲生岡本町」となった。


大字蒲生堂は「かもど[9]」と「かもうどう[10]」の二通りの読み方があるが、合併後の蒲生堂町の読み方は「かもうどうちょう」が採用されている。

大字鋳物師は「いもじ[11]」と「いものし[10]」の二通りの読み方があるが、合併後の鋳物師町の読み方は「いものしちょう」が採用されている。

大字外原(とのばら)は「とのはら」とも読まれていたが、合併後の外原町の読み方は「とのばらちょう」に統一された[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef