東百官
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

司書(ししょ)[2]

志津摩(しづま)

自然(じねん)

十内(じゅうない)

首令(しゅれい)

正遺(しょうい)

小膳(しょうぜん)

将殿(しょうでん)

諸領(しょりょう)

申芸(しんげい)

信像(しんぞう)

清記(せいき)

但見(たじみ)

頼母(たのも)

丹宮(たみや)

多門(たもん)

丹下(たんげ)

弾馬(だんま)

丹弥(たんや)

男吏(だんり)

中記(ちゅうき)

典女(てんにょ)

典礼(てんれい)

藤馬(とうま)

遠炊(とおい)

主尾(とのお)

兎毛(ともう)

浪江(なみえ) [3]

能登路(のとじ)

波門(はもん)

隼人助(はやとのすけ)

平角(へいつみ)

平馬(へいま)

武極(ぶきょく)

愎馬(ふくま)

文庫(ぶんこ)[4]

文内(ぶんない)

梅干(ほや)

牧太(まきた)

茂手木(もてぎ)

求馬(もとめ)

門弥(もんや)

矢柄(やがら)

弥刑部(やぎょうぶ)

靭負(ゆきえ/ゆげい)[5]

亙(わたり)

主な例

西郷頼母

渡辺数馬

結城数馬

平賀源内

橋本左内

織田左門

本多伊織

寺西要人

清水一学

小野寺十内

飯泉喜内

神谷転

宮本伊織

榊原伊織

平田靭負

大橋求馬 - 備中国新見藩家老

広瀬淡窓(求馬)

牧野求馬 - 信濃国小諸藩士。小諸騒動の当事者の一人。

小河原左宮 - 前橋藩家老。富津陣屋の責任者

横山貴林(求馬) - 加賀藩年寄

横山隆達 - 加賀藩年寄。貴林の子。通称が「求馬」

横山隆従 - 加賀藩年寄。隆達の子。通称が「求馬」

横山隆章 - 加賀藩年寄。隆従の孫。通称が「求馬」

横山隆貴 - 加賀藩年寄。隆章の子。。通称が「求馬亮」


松平義方 - 尾張藩連枝の陸奥国梁川藩主。幼名が「求馬」

松平義真 - 尾張藩連枝の陸奥国梁川藩主。義方の子。幼名が「求馬」

徳川宗春 - 義真の後の陸奥国梁川藩主のち尾張藩主。叙任前の名乗りが「松平求馬通春」


織田秀行 - 大和国柳本藩主。幼名が「求馬」

佐竹義峯 - 出羽国久保田藩主。幼名が「求馬」。佐竹義長の子

佐竹義道 - 出羽国秋田新田藩主。通称が「求馬」。佐竹義長の養子

佐竹義明 - 出羽国久保田藩主。義道の長男。通称が「求馬」

佐竹義敏 - 義道の次男。通称が「求馬」


佐竹義ェ - 出羽国秋田新田藩主。幼名が「求馬」

梶原平馬 - 幕末の会津藩家老。

生悦住求馬

関口伊織 - 元プロ野球選手。

三浦伊織 - 元女子プロ野球選手。

架空人物

早乙女主水之介 -『旗本退屈男』の主人公。(律令制における主水司には次官(スケ)がない)

近藤右門 - 佐々木味津三右門捕物帖』の主人公。通称むっつり右門。

丹下左膳

中村主水

根岸求馬 -『南町奉行事件帖 怒れ!求馬』の主人公。

水瀬伊織 - アイドルマスターシリーズの登場人物。

志那虎伊織 - リングにかけろ2の登場人物。

脚注[脚注の使い方]^ a b c 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第1巻』(吉川弘文館1983年)214頁参照。
^ 司書が実際に官職名として採用されるようになったのは1897年からである。
^ 実際に地方自治体としての浪江とそれに伴う官職が設けられたのは1889年からである。
^ 実際に内閣文庫とそれに伴う官職が設けられていたのは1884年から2001年までの期間である。
^靫負」は衛門府の前身とされており、和名としても用いられた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef