東畑精一
[Wikipedia|▼Menu]
1933年 - 東大農学部教授(?1959年)[2]

1936年 - 昭和研究会常任委員[2]

1937年 -「日本農業の展開過程」で東大から農学博士号取得[2]

1939年 - 中央物価委員会委員(?1940年)[2]

1939年 - 東大経済学部教授を兼任(?1945年)[2]

1940年 - 物価対策審議会幹事・価格中央形成委員会委員[2]

1942年 - 比島軍政監部顧問村田省蔵から比島調査委員会委員に任命され翌年訪比[2]

1946年 - 第1次吉田内閣組閣に際し吉田から農相就任を請われるが固辞[2]、農林省農業総合研究所初代所長(?1956年)

1949年 - 米価審議会会長[2]

1953年 - フィリピン賠償全権団団員[2]

1957年 - 経済審議会委員・国民生活審議会会長[2]

1958年 - 第2次岸内閣で移動大使に任命されエジプトエチオピアインドを歴訪[2]、代表を務める『農業発達史調査会』が朝日賞受賞

1959年 - 東大退官[2][2]、第一生命都市開発研究所農村計画担当顧問[2]、農業基本問題調査会会長・税制調査会会長[2]

1960年 - アジア経済研究所初代所長に就任(?1967年)[12]

1961年 - 農政審議会会長[2]

1964年 - 日本学士院会員[2]

1968年 - アジア経済研究所所長退任後同会長に就任(のち顧問)[2]マグサイサイ賞受賞[2]

1975年 - 勲一等旭日大綬章受章[2]

1980年 - 文化勲章受章[2]

1983年 - 5月6日 死去[2]

家族・親族
東畑家
実家(
三重県一志郡豊地村(現・松阪市))


父・吉之助[3](三重県一志郡嬉野町の地主)[13]
1873年(明治6年)12月生[3] - 没

母・よし(三重県、士・上嶋徳三郎長女[3]
1875年(明治8年)12月生[3] - 没

姉・たみ(三重県、山路房之助に嫁す[3]


敬二(哲学者・国学院大学教授[11]、速水ひさの入夫となる[3]慶應義塾大学名誉教授速水融(文化勲章受章者)の父。融の妻は高田徳太郎の次女で、長女はイオン創業者の岡田卓也に嫁ぎ、岡田元也岡田克也高田昌也(母方高田家養子)の母となった。謙三(建築家) - 東方文化研究所(現・京都大学東アジア人文情報学研究センター)の設計で知られる[2]。謙三の妻、博子は岩井商店富士フイルム関西ペイントの創業者岩井勝次郎の四女。四郎(農林官僚) - 農林省事務次官を務めた[2]

妹・喜美子(兵庫県三木清に嫁す[3])喜美子と三木の娘(精一の姪)は永積洋子東大名誉教授。
1904年(明治37年)6月生[3] -
自家(東京都中野区千光前町。現在の中野2丁目)


妻・みね子(三重県多額納税者、伊坂又右衛門妹[14][11]
1905年(明治38年)6月生[11] -

長女[11]
1925年(大正14年)1月生[11] -

次女・朝子[11]栄養士、医学博士、東大医学部助手を経てフードドクター、女子栄養大学講師)
1931年(昭和6年)3月生[11] -

長男・隆介[11]慶應義塾大学名誉教授・帝京大学元教授、専門は19世紀ドイツ自由主義史)
1933年(昭和8年)7月生[11] -

三女[11]
1943年(昭和18年)10月生[11] -
主要な著訳書
著書

『協同組合と農業問題』(
那須皓との共著)改造社1932年

『朝鮮米穀経済論』(大川一司との共著)日本学術振興会1935年

『日本農業の展開過程』岩波書店1936年

『農村問題の諸相』岩波書店、1938年

『米』中央公論社1940年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef