東海地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 地質調査や文献など基づくこの地域の各地震の影響範囲が3つに分けられることに加え、フィリピン海プレートがこの地域で3つにひび割れていると考えられていることなどが、3区分の根拠となっている。
^ 2011年3月15日には、静岡県富士宮市を震源とするM6.4、震度6強の誘発地震が発生している。

出典^里村幹夫 編、小山真人、林愛明 ほか共著:(2008) 東海地震はどんな地震か? (PDF) 」『地震防災』 学術図書出版, 1498年明応東海地震 -津波で外海とつながった浜名湖- ISBN 978-4-87361-817-3
^ 松村,2009.
^ 羽鳥徳太郎(1976)、「安政地震(1854年12月23日)における東海地方の津波・地殻変動の記録 : 明治25年静岡県下26ヵ町村役場の地震報告から」東京大学地震研究所彙報, 第51冊第1号, 13-28., .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2261/12607
^ 石橋克彦(1976)、 ⇒東海地方に予想される大地震の再検討-駿河湾大地震について (PDF) 昭和51年度地震学会秋季大会講演予稿集, No.2, 30-34, NDLJP:11471997.
^ 石橋克彦(1977): 1707年宝永地震の震源域は駿河湾奥まで及ばなかったか? (PDF) 地震予知連絡会東海部会資料,建設省国土地理院,69-78.
^ a b c Ishibashi, K. (1981): "Specification of a soon-to-occur seismic faulting in the Tokai district, central Japan, based upon seismotectonics." Earthquake Prediction-An international review, Maurice Ewing Series 4 (AGU), 297-332.doi:10.1029/ME004p0297
^ a b 相田勇(1981)、「相田勇(1981): 東海道沖に起こった歴史津波の数値実験」『東京大学地震研究所彙報』 56, 367-390., hdl:2261/12810
^ a b 石橋克彦(1977)、「東海地方に予想される大地震の再検討 駿河湾地震の可能性」 (PDF) 地震予知連絡会会報, 17, 126-132, 1977.
^東日本大震災:「前兆すべり」観測されず…地震予知連絡会 Archived 2011年11月30日, at the Wayback Machine.[リンク切れ]
^Robert J. Geller, Shake-up time for Japanese seismology, Nature 472, 407-409 (28 April 2011).
^ 南海トラフの巨大地震モデル検討会(第7回) 内閣府
^ a b 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について地震調査研究推進本部、地震調査委員会、平成25年5月24日公表
^ 『地震予知を考える』茂木清夫:著、岩波新書、p125
^ 石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年、p186
^ 『大地動乱の時代』p193
^ 『朝日新聞』2002年1月14日「焦点 巨大地震に備える(上) 西日本も「東海」並み警戒を」
^ 石橋克彦 (2006年4月2日). “ ⇒2006年3月27日付静岡新聞1面記事 <東海地震説に「間違い」> は「誤報」”. 2015年1月9日閲覧。
^ a b 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
^東海道、南海道の地震 防災システム研究所
^遺跡で検出された地震痕跡による古地震研究の成果 (PDF) 活断層・古地震研究報告、No.1, p.287-300, 2001
^ a b 寒川旭 『地震の日本史』 中公新書、2007年
^ 小松原純子、宍倉正展、岡村行信、 ⇒「静岡県浮島ヶ原低地の水位上昇履歴と富士川河口断層帯の活動」 (PDF) 『活断層・古地震研究報告』No. 7, p.119-128, 2007.
^仁和の洪水 信州発考古学最前線
^平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水 (PDF) 歴史地震 (26), 19-23, 2011

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef