東海地方
[Wikipedia|▼Menu]
庄内川矢作川豊川木曽川長良川揖斐川神通川(河口は富山県)・庄川(河口は富山県)・石徹白川九頭竜川水系)・鈴鹿川雲出川櫛田川宮川熊野川木津川淀川水系)・狩野川富士川安倍川大井川菊川天竜川

湖沼
主な湖


湖沼浜名湖油ヶ淵

海岸
主な湾


三河湾伊勢湾駿河湾

熊野灘相模灘遠州灘

島嶼

半島渥美半島知多半島紀伊半島志摩半島伊豆半島

佐久島日間賀島篠島神島答志島菅島賢島初島

土地

平野岡崎平野豊橋平野濃尾平野伊勢平野静岡平野浜松平野

台地各務原台地牧之原台地・磐田原台地・三方原台地

盆地:東濃盆地・高山盆地古川国府盆地上野盆地

景勝地

海岸:
伊良湖岬二見浦大王崎英虞湾鬼ヶ城城ヶ崎海岸石廊崎三保の松原御前崎中田島砂丘

山岳・渓谷:鳳来峡三ヶ根山香嵐渓付知峡恵那峡中山七里平湯大滝宇津江四十八滝日本ライン金華山揖斐峡養老の滝宇賀渓石水渓・岩倉峡・青山高原赤目四十八滝・香肌峡・瀞峡河津七滝大室山白糸の滝日本平寸又峡

気候

三重県から愛知県の大部分、静岡県の沿岸が太平洋側気候、三重県の伊賀と愛知県山間部の奥三河、岐阜県の大部分が内陸性気候、岐阜県西濃から飛騨地方日本海側気候である。濃尾平野は高温多湿で、全国でも有数の酷暑地帯である。は、濃尾平野で伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹くため、体感温度が北日本並みにまで低下する日がある。強い冬型の気圧配置になると、岐阜県関ケ原町付近で伊吹山地と鈴鹿山脈の間が途切れている為雪雲の通り道になる事もあり、岐阜県西濃や愛知県西部、三重県北部などに大雪を降らせることがある。近年の稀有な記録的大雪例として、1995年(平成7年)12月25日から12月27日にかけての寒波で、三重県四日市市で最深積雪53cm1996年(平成8年)1月9日から1月10日にかけての寒波で、岐阜県岐阜市で最深積雪48cmの大雪を記録した。他にも2005年2014年に名古屋市でも最深積雪23cmを記録している。岐阜県と静岡県の一部は豪雪地帯に指定されているところがある。三重県南部は雨の多い地域で、台風が頻繁に通過することから「台風銀座」と呼ばれている。また、静岡県は東日本で最も台風上陸数が多い。
歴史

歴史地理学的な東海地方は、木曽三川富士川の間の東海道沿線のうち、愛知県の全域と静岡県の富士川以西に当たり、畿内政権の領土になった三重県と、関東の諸政権の領土になった静岡県東部とに挟まれた範囲である。次第に、鈴鹿関から箱根関の間へと拡大していった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef